声の受付箱

市民に愛されていた何かがなくなることについて-2月-①- –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

自然観察会など市民に愛されていた何かがなくなることについて。-2月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

上山田のお味噌屋さんがお店を閉めてしまいました。
NPOの千曲環境市民会議さんは解散されるそうです。
わたしの好きなものがなくなってしまって悲しい。
個人のお店のこと、団体さんのこと
市ができることはあまりないのかもしれないけれど、市民に愛されていた何かがなくなることに市としてもできることないか、考えてほしいです。

千曲環境市民会議さんが企画運営してくれていた自然観察会のようなものが、ほかの団体さんや公民館などで開催してくれるなら、市報などでお知らせください。

・「声」へのお返事

日頃より、市環境行政に対しまして、ご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

環境市民会議の解散につきましては、市へも連絡があり今後について話し合いを重ねているところです。

解散後の環境市民会議が主催していた自然観察会等につきましては、市環境課が計画するもの、関係団体との協力により計画するものが考えられますが、開催することとなった際は市報や回覧、ホームページ等により周知してまいります。

また、市内各公民館が計画するものは、公民館報や各公民館のホームページで広報しておりますのでご覧いただくか、直接公民館へお問合せください。

以上、回答とさせていただきます。

ご不明な点がございましたら、環境課環境政策係へお問い合わせください。

環境課 環境政策係(026-273-1111 内線2201)

 

【ネコからのコメント】

ご投稿ありがとうございます。
お気持ち、とても判りますニャ。
前からあったものがなくなってしまうと、心に空白ができるような気持ちになります。
環境政策係からも、市報や回覧、ホームページで案内すると回答がありました。
「ポリネコ!CHIKUMA」のメールやブログでも案内できればいいなと考えていますニャ。

またのご投稿をお待ちしています。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市民に愛されていた何かがなくなることについて-2月-①- – 続きを読む »

マイナンバーカード窓口での対応について-1月-①-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

マイナンバーカード受付窓口の対応について-1月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

娘(成人)がマイナンバーカードを受取りに行った際に担当だった男性職員の対応が目に見えて悪く、とても不愉快な気分になったそうです。
その職員では分からない事があり、上司のような人が一緒に対応してくれたら、態度が急に丁寧になったみたいですが、そのような1人の職員の対応が悪いせいで、千曲市役所全体の印象が悪くなります。
職員の教育をお願いしたいです。 

 

・「声」へのお返事

この度は、マイナンバーカードのお手続きにおきましてご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

 対応しました職員はマイナンバーの事務経験が浅く、理解していない点があったこともあり、ご迷惑をおかけしてしまいました。

また、接遇におきましても、言動が丁寧さに欠ける部分があったと思われます。

今回対応した職員のみならず、全職員が相手の気持ちの寄り添った親切丁寧な対応を行うよう教育指導をしてまいります。

市民環境部市民課市民係 (026-273-1111 内線1216)

 

【ネコからのコメント】

本当にごめんなさい。どの窓口にも安心して来てもらえるようになるといいですニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

マイナンバーカード窓口での対応について-1月-①- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*私はネコですけど、ドッグランがあると交流の場にもなって楽しそうですニャ。
どのくらいの需要があるかも重要のですので、他の方からも「声」をお待ちしています。
10代の方からのゲームのアカウントについての「声」は、なかなか力になれないのですが、
どんなゲームをやっていますか?登録時の情報で回復できることもありかもしれませんニャよ。

 

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*差し付けなければ、どこの公民館だったかあらためて「声」を聞かせてください。
誰もがいつも上機嫌というわけではないと思いますが、状況を確認できればと思います。

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -12月-① –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-12月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

若宮地区河川敷にゴミ不法に投棄されている。

市として何らかの対策対応して頂きたいです。

よろしくお願いします。

 

・「声」へのお返事

日頃より当市の廃棄物行政にご協力をいただき誠にありがとうございます。

お問い合わせの件につきまして下記のとおり回答いたします。

 市では不法投棄パトロールを実施しており、本件現場や周辺地域を見回りの頻度を多くする等、周辺地域の不法投棄パトロールを随時強化してまいります。

また、今回提供いただいた現場の状況ついて、本件現場の管理者である国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所戸倉出張所に対して、本件の情報を共有し、不法投棄物の回収や不法投棄防止看板設置等の対応を図ってまいります。

今後、若宮地区河川敷をはじめ千曲川河川敷において不法投棄等を発見されましたら、下記連絡先にもご連絡いただければ幸いです。

国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所 戸倉出張所

住所:〒389-0804 千曲市大字戸倉字芝宮2222

TEL:026-275-0133 FAX:026-275-6671

環境課 リサイクル推進係 内線2222
 

【ネコからのコメント】

*河川敷のゴミ不法投棄はなかなか跡を絶ちませんニャね。
こうして連絡をいただけると確実に対応ができるので、いつでも千曲川河川事務所や、環境課にご連絡くださいニャ!

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -12月-① – 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月-⑤

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-8月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた、いくつかの「声」

【分野】
 子育て

【声】

私の知人で女性の片親で子育てをしている家庭があります。
夜間の仕事をする時に、千曲市で夜間も子どもを預けられる保育施設などを、ご検討していただ事は出来ないでしょうか?

・「声」へのお返事

貴重なご意見ありがとうございます。

夜間保育所の設置については、全国的にみても公営1箇所、民営72箇所となっており、千曲市で設置することは保育士の確保や需要と供給のバランスを考慮しても大変難しい状況にございます。

しかしながら、夜間の仕事をされているひとり親家庭の実態があることについては、こども未来課や保健センターなどの庁内関係機関とも情報共有して、寄り添った相談支援に努めてまいります。

また、保育施設ではありませんが、夜間の子どもの預かり場所としては、児童養護施設等を利用しトワイライトステイ事業を実施しております。
利用時間等詳細については、こども未来課こども家庭相談係(TEL026-273-1111、内線1252)へお問い合わせください。

 

・保育課(026-273-1111 内線1243)

 

【ネコからのコメント】

*こちらの「声」への返信、大変お待たせしてしまい、本当に申し訳ありません。
トワイライトステイ事業こちらから市のHPでの紹介ページを見ていただけます。の概要は、下図にてご覧いただけます。

基本的には、お困りの時のセーフティネットという位置づけになります。
千曲市市役所は、困っている住民をサポートします。
電話や「声」の投稿など、お気軽にご相談くださいニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月-⑤ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 地域振興・地域開発

【声】

市報等を読んで気になりました。
市の税金の使い道が地域により均等ではないとおもいます。

戸倉上山田線事業や総合運動公園事業での新戸倉体育館や野球場の整備など戸倉上山田地区に偏っているのではないでしょうか?

その一方で、市東部では街灯も少なく真っ暗であり、また財源不足を理由に、公民館の維持費等を地区に負担させるといった内容も耳にしました。

偏りがない平等で公平な市政をお願いします。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

市では現在、戸倉上山田地区で進めている事業以外にも、東部地区では、屋代スマートインターチェンジ及び一重山2号線、雨宮産業団地、そして長野電鉄屋代線跡地などの整備も並行して進めておりますが、いずれも、地域間格差を感じさせないように、地域バランス・地域の個性を考慮しながら進めております。

 

街灯につきましても、毎年各地区からの地域要望に基づき、市全体のバランスを鑑みながら可能な個所から「防犯灯」を順次(年間30基程度)新設しております。

お住いの地区におきまして、防犯面から設置すべき箇所がありましたら、地元区長にご相談ください。

 

公民館の維持費等の負担に関連することですが、現在、市が保有する公民館分館をはじめとした19の集会施設の譲渡について、地元区と協議を進めております。当該施設は地元区の集会施設として主に利用されておりますが、市で維持管理費を負担しております。

一方、他地区では集会施設を地元で建設し、各地区で維持管理費を負担しております。

これらのことから、市が保有する集会施設を地元区へ譲渡し、維持管理費を負担していただくことが、公平性の観点から望ましいと考えております。

今後も、市税の使途等も含めた市政について、市民の皆様への丁寧な説明を心掛けながら、魅力あるまちづくりに取り組んでまいります。

 

総務部 行政マネジメント室 内線4204、
・街灯(防犯灯)市民生活課 内線2231
・集会施設の譲渡:財政課 内線4151

 

【ネコからのコメント】

*地域内の整備はその時、その場所だけを見ると均等に見えないこともあるかもしれませんが、市役所では市内全体のバランスや地域ごとの個性を考慮して対応をすすめていますニャよ。
街灯については、中学生からも帰り道などで暗い場所があるとの「声」を受けています。
今回の「声」も含めて、地域全体の暮らしやすさを作ってゆきたいと考えています。その力になるのは、こうした「質問」であり「声」ですので、気になったことがあれば遠慮なくお送りくださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月-① 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月-⑥

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-10月分-⑥

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

帯状疱疹ワクチンの補助金について
 高齢者にかなりの確率で発症すると言われている帯状疱疹、これを予防するワクチンもありますが、接種金額がかなり高額(44,000円位)で接種に踏み切れない方々も多いと思います。

つきましては、

補助金制度を設けている他の自治体もあるので、早急に補助金制度を確立していただきたく要望いたします。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

貴重なご意見を賜りありがとうございます。

帯状疱疹は生涯で30%の方が罹患するといわれておりますが、帯状疱疹ワクチンは予防接種法上の定期接種には該当せず、任意の予防接種となっており、現在のところ接種費用は全額自己負担となります。

現在、国において帯状疱疹ワクチンの定期接種化に向けた議論が進められており、今後、接種対象年齢、使用ワクチンの種類などを検討することとなっております。

公費助成については、県内でも導入する自治体が増加していることは把握しておりますので、当市といたしましても、国の動向や他市の状況を見ながら、調査・研究してまいります。

健康福祉部 健康推進課予防保健係 内線2113

 

【ネコからのコメント】

*帯状疱疹のワクチンは生ワクチン、不活性ワクチンの2種類があります。
長野県内では、松本市が昨年度から、塩尻市、安曇野市、御代田町などが今年度から、生ワクチン、不活性ワクチンそれぞれの助成を始めていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月-⑥ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月-⑤

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-10月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

9月13日に行われた保護者のワークショップ等の意見交換会や、行政とのワークショップの機会が平日の昼間開催であることが多く、自身を含め参加の意思があっても仕事をしている人が参加できなく、残念に思う。

こういった場は公平に機会が与えられるべきであり、平日と休日両方に日程を設け、労働者にも参加と意見の場の機会が平等に与えられなくてはならないのではないでしょうか?

 

・「声」へのお返事(担当課より)

市では、小中学校等の保護者を対象としたワークショップをはじめ観光・福祉など様々な分野や各地区で抱える課題等をテーマとして市民の皆様と意見交換等を開催しております。

開催にあたっては、出来るだけ多くの市民の皆様にご参加いただけるような日程、会場、時間に設定しているところですが、ご指摘のとおり、まだまだ、ご満足いただけるような開催には至っておりません。

今後、テーマによっては、働く皆さまにも配慮した時間設定及び複数回の開催を検討してまいります。

 

総務部 行政マネジメント室 内線4204

 

【ネコからのコメント】

*直接お話をうかがいながら、その場で意見のやりとりや、取り組みの方向性の確認ができるワークショップは、
参加いただく皆さんからも、意外な発見や気付きがあったなど好評をいただいています。
週末や夜間の開催のほか、移動の手間がないオンラインでの展開も考えられますニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月-⑤ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月-④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-10月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共交通

【声】
更埴バイパスの稲荷山側の工事を早く終わらせて完成させて欲しい。
トラックなどの出入りが激しく小・中学生の登下校や保育園の送迎の妨げになっている。
トンネル工事が終わってから極端に工事の進みが遅いと感じる。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

国道18号バイパスのご要望についてでありますが、バイパスは国道のため、国土交通省の長野国道事務所で整備を進めております。

ご指摘の稲荷山側の工事につきましては、当該箇所は非常に地盤の状態が悪く、そのままの状態で道路を建設しても、供用後の通過車両の繰り返しの荷重により道が陥没したり、歪んでしまったりと安全な道路にはなりません。そこで盛土や地中の地盤補強など地盤の改良工事に時間をかけることで「安全な道路」になるよう進めています。特に盛土については安定させるために、一定期間時間が必要なため、長い時間を要している状況です。

千曲市としては、沿線の市町と連携して、国に対してバイパスの早期完成を要望していますが、今回いただいた小中学生の登下校や保育園送迎などの地域の状況も国に伝え、早期に工事が完了するよう引続き要望を行っていきます。

 

建設部道路河川課事業推進係 内線3212

 

【ネコからのコメント】

*国道ということもあり、市ですべてを管理できないのですが、小中学生の登下校や保育園送迎に支障がある場合は、市から国土交通省に申し入れをしたり、連携しながら、住民の不便を最小化する取り組みができますニャ。
工事のスピードを早めることは難しいのですが、地域住民の安全確保には特に注意して工事を進めてもらえると良いですニャね。
そして、もしできればですが、どのあたりでトラックの出入りが激しい場所になっているか教えて下さい。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月-④ 続きを読む »

上部へスクロール