PoliNeCo!-CHIKUMA

皮膚科の専門病院について-6月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

皮膚科の医院について-6月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 子育て

【声】

市内、広げて坂城町も含めた郡内に皮膚科の医院がありません。

皮膚科を標榜している内科や外科の先生はいるけれど、やっぱり専門の先生に診てもらいたい。

皮膚科の医院を開業してくれる先生がいたら、税金で建設の場所や費用を優遇してくれてもいい!と思うくらい、皮膚科の医院ができてほしいです。

別件ですが、少し前の「声」にポリネコが使いにくい、というご意見がありました。
わたしも同じように感じています。

「声」の回答が探しにくいし、自分の「声」が受付済みなのかどうかわからない。わたしの探し方、見方が悪いだけかもしれませんが、サイトマップ的なものがあったり、マイページで受付済みの「声」が確認できたらいいなと思います。

けっこうポリネコ知らない市民がいると思うので、市報などでももっとPRしてはどうですか?

・「声」へのお返事

貴重なご意見を賜りありがとうございます。

 現在、市内には皮膚科を診療科にもつ病院や、皮膚科を標ぼうする医院があるほか、近隣自治体にも複数開設されているため、皮膚科の開業に対する助成を設けていません。

今後も、市内の医療体制や他市の状況を注視し施策を検討してまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

・健康推進課 予防保険係 (026-273-1111 内線2102)

 

【ネコからのコメント】

皮膚科の医院については、健康推進課からのお返事でお応えしていますが、もしも皮膚科の専門医の方がいらっしゃると、どんな違いや良いことがあるのかもう少し聞かせていただけると、お話の捉え方が変わるかもしれないと思いました。
さて、「ポリネコ!」についてはぼくから回答しますニャ。
少し前の「声」もいただいたあと、回答記事のタイトルの付け方を、*月の「声」という形から、タイトルだけで何についての「声」の内容が判るように変えて、記事検索フォームを新しく設置しました。
そして、スマホの画面での表示を少し見やすくしています。
これで、いくらか使い勝手は改善されたかと思います。

「声」が受付済みになったかについては、今後のバージョンで対応を検討していますニャ。
全部を一気に変えることは難しいですが、改良は続けて行きますニャよ。
市報などでのPRについては、8月の市報で紹介していただけそうです。
よろしくお願い致しますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

皮膚科の専門病院について-6月-② 続きを読む »

産前産後の保育利用について-6月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

産前産後の保育利用について-6月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 子育て

【声】
第2子出産のため、産前産後保育利用を申し込んだが、空きがないと断られてしまった。
ここ子育てをしたいと思って市が提供しているサービスを利用したいのに利用できないのは意味が無いのではないか。


これでもし産前産後保育が使えなく万が一産後うつなどになった場合、体調を崩した場合、もうここには住めないなと思う。
最も保育士が不足しているからこのようなことになるのではないか?


正職も会計年度も保育士を募集をしているが、もっと確保するべきでは無いのか?確保できないのであれば正職も会計年度も給料をあげて応募者を増やした方がいいのではないか?(正職は地方公務員制度に則っているはずなので、特別手当などで増やす)
今年度の入園が出来なかった家庭もあると聞いた。(未満児)
保育士が足りない、環境が用意できないサービスをうたって、わざわざこちらが書類を揃えて断られるのなら、そんなサービス最初からうたわないでほしい。

 

・「声」へのお返事

この度は、産前産後の保育利用のご希望に添うことができず、大変申し訳ありません。

現在、市内では、3歳未満児の保育ニーズの増加により、保育園への利用申込みが大変多い状況となっております。

年度途中の入園申込受付では、申し込まれた方に順番に保育園をご案内しておりますが、保育士不足等により入園が大変厳しい現状です。

市では、正規職員を昨年度より増員し、また、会計年度任用職員も近隣の自治体より高い報酬で、通年で募集を行い、保育士の確保に努めておりますが、年度途中からの入園を希望される方すべての保育ニーズには対応できておりません。

引き続き、保育士の確保に努めるとともに、千曲市で子育てをしたいという保護者様のお気持ちに寄り添いながら、改めて保育園利用希望の保護者の皆様により分かりやすく、丁寧な説明となるように心掛けてまいります。

・こども・教育部 保育課(026-273-1111 内線1243)

 

【ネコからのコメント】

保育士の方が不足しているとはいえ、産前産後の保育利用の申し込みにお応えできず、本当に申し訳ありません。

市のホームページでは、こちら(年度内途中入園のご案内)で年度内途中の入園案内について説明をしています。この中でも”入園調整や園の受け入れ態勢準備などに時間がかかりますので、入園希望月の2、3カ月前までに申し込んでください。“とあります。

しかし、実際に産前産後の時期は、平時とは異なりますので手続きが難しいこともありまよね。2,3ヶ月前とありますが、4ヶ月前でも半年前でもいいです。入園希望者が確実に判ると、市としても更に力を入れて環境整備を行えます。

まずは、第2子の方が少しでも速く入園していただけると嬉しいですニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

産前産後の保育利用について-6月-① 続きを読む »

雨の日、暑い日の遊び場について-5月-⑤

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

雨の日、暑い日の遊び場について-5月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
子どもが2人いますが、雨の日、暑い日に室内で遊べる場所が千曲市にはありません。
上田市や長野市はあるのに。と前々から思っていました。

千曲市にも室内で遊べる施設や遊具があれば親も子ども達も楽しめるのではないかなーと思います。あと、中で飲食もできれば一日中いれると思います。
千曲市にもできれば、千曲市以外からも訪れて経済効果にも繋がる気がします。
雨の日、暑い日快適に遊べる場所があると嬉しいですし、作ってほしいです。

・「声」へのお返事

現在、市内において雨天時でも利用できる「屋内の遊び場」は、更埴と上山田の 「子育て支援センター」と「上山田児童館」がありますが、乳幼児から小学生までの幅広いこどもたちが、安心してのびのび体を動かして遊べる全天候型の遊び場ではありません。

他の市町村にはあるというご指摘でありますが、現在、千曲市では市内の既存の 公共施設においてボールプールやクライミング・ウォールといった小さな遊び場が確保できないか検討を進めております。

また、川西地区の道の駅や屋代開発地区の公共ゾーンなど今後予定している大型ハード事業の施設内での遊具設置も検討していきたいと考えています。

なお、市では雨や猛暑で外遊びができない日でも親子で楽しめる遊び場の紹介としておでかけスポット&室内あそび紹介BOOK」(市役所HPへのリンク/PDFはこちらを作成いたしました。
室内遊びや工作の紹介も盛り込んでいますので、ぜひご活用ください。

・企画政策部総合政策課 政策推進係(026-273-1111 内線4131)

 

【ネコからのコメント】

千曲市内の遊び場の話は、昨年の子育て世代の方々とのワークショップなどでも多くの指摘をいただいています。
近年の酷暑、強い日差しは、親世代の感覚で外遊びをしていると、倒れ込んでしまう程です。
こうした環境変化もあり、プールや図書館のほか、各地でカフェやイベントスペースなどを組み合わせた新しいタイプの公共空間が作られています。
ハード事業(建物の建築)は、ソフト(建物の中身、運営の内容)をどう設計するかがとても重要です。
子育て世代のみなさんをはじめ、千曲市に暮らすみなさんからの「声」が質の高いソフトの具体化につながります。
“こんな施設があって楽しかった”“こういう遊び場があると長野や上田などの市外からも人が集まると思う。
などの「声」をお送りください。
お待ちしてますニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

雨の日、暑い日の遊び場について-5月-⑤ 続きを読む »

空き家に入り込む動物への対策について-5月-④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

空き家に入り込む動物への対策について-5月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 地域振興・地域対策

【声】
家の近くに空き家が増えてきて、ハクビシンやたぬきなどの動物が住んでいてる。

あと鳥とかも数年前に比べてすごく増えて(多分空き家の庭?に巣を作っている)

夜などに騒音被害がある。

近隣住民の迷惑だと思うから空き家の整備を市が多少手伝うとかすればいいと思う。

・「声」へのお返事

ご意見いただきありがとうございます。

地域の皆様のご心配は承知しておりますが、空き家はその所有者に管理責任があることや、所有権の関係上行政が容易に民地に立ち入ることはできません。

空き家に起因する苦情が寄せられた場合は、全て現地確認と所有者の調査を行い、所有者が明らかになった時点で、適正管理するよう所有者に通知しており、空き家の状態によっては関連法令に基づき、必要な手段を講じております。

引き続き所有者が自発的な管理や処分を行えるよう施策に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

・建築課 空き家対策係(026-273-1111 内線3241)

 

【ネコからのコメント】

空き家は、基本的に私有財産なので、勝手に整備は難しいのですニャ。

空き家がハクビシンやたぬきなどの動物の巣になると、周囲の畑を食い荒らすなどの獣害が発生します。

そういう意味で、どの地区なのかなどの情報があると、より具体的に対処を考えやすくなりますニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

空き家に入り込む動物への対策について-5月-④ 続きを読む »

自治会のあり方と自治会費について-5月-③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

自治会のあり方と自治会費について-5月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

自治会の活動を標準化する必要はないのか?

各自治体の活動内容においての活動量および会費に、市民としての不平等はないのか?
また自治会費は住民税に含まれるものではないのか? 

回答をお願いします。

・「声」へのお返事

区・自治会は、地域住民相互の連帯感を育み、地域の福祉・環境・防災・防犯など、地域の様々な課題に取り組みながらまちづくりを進めていく住民の自治組織であり、任意団体であります。

地域住民による主体的な組織であり、それぞれ地域の規模や特性に差があることから活動内容や会費等について市が標準化することはできるものではないと考えております。

また、区費・自治会費は区・自治会の運営資金として、それぞれの区・自治会で決定され自主的に徴収している「会費」であります。住民税等の税金ではありませんのでご理解の程お願いいたします。

・市民生活課 市民協働係(026-273-1111 内線2233)

 

【ネコからのコメント】

自治会は、文字通り、住民による自治の会なので、活動を市役所から指示することはないですニャね。
一方で、運営方法で悩みがあったりすることもあると思います。
そういう時に、各地の自治会の取り組み事例を示すといったサポートをすることができるかもしれません。

千曲市には、区・自治会などをサポートする制度(千曲市役所のHPはこちらです。)がありますので、お気軽に問い合わせてニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

自治会のあり方と自治会費について-5月-③ 続きを読む »

おおとりプールの活用について-5月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

おおとりプールの活用について-5月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 子育て

【声】

人的配置、施設整備面での課題とのことで開放困難とのことですが、市民共通の財産として活用方法を模索してほしいです。

例えば、

長野市のように小中学校での各学校でのプールの授業を廃止しおおとりプールを活用することでの予算捻出、子どもの全天候室内遊び場としての活用、シルバーの活用、須坂市のように民間への委託(指定管理者)など、現状維持で単純に施設の老朽化を進めていくだけの施策ではなく、市民の福祉を第一に考えた施策を期待します。

 

・「声」へのお返事

埴生中学校の屋内プール(おおとりプラザのプール)につきましては、平成20年度から灯油高騰により冬季間の一般開放を中止し、平成26年10月からは、行政改革大綱特別対策プランに基づき、一般開放を終了しております。

現在は、当該学校の生徒が使用する体育施設と位置付け、4月中旬より10月下旬までの間において、体育の授業で利用するほかに、放課後は部活動の地域移行として千曲坂城クラブでも休日平日ともに利用している状況です。

「おおとりプール活用について」のご意見につきましては、教育委員会において新たな水泳授業に向けて学校プール活用について検討をしているところではありますが、これまでの経過からも市で直接管理運営を行う場合には、監視員などの人的配置、施設面の整備などの課題がありますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、本年度も千曲市スポーツ教室において、おおとりプラザプールを利用した水泳教室を開講いたしますので、定員はございますがそちらもご検討いただきますようお願いいたします。

・千曲市教育委員会 教育総務課(026-273-1111 内線4102)

 

【ネコからのコメント】

「おおとりプラザ」のプールへの要望は昨年も受け付けていますし、署名を集める動きもありました。
よくありがちなのは、こうした公共施設、公共サービスへの要望を受けて施設の公開などの対応を行うと、実際には人が来なくて、大きな赤字が出て、いろいろな人から怒られるというパターンです。
なので、行政としてはどうしても慎重になってしまうニャ。

じゃあ、どうすればいいの?と聞かれるのですが、確実な利用が見込めることが重要になります。
同時に、儲かるなら民間事業になるという意味で、公共施設は黒字経営を前提としません。
最近の社会情勢として、
・物価高騰で、電気代、燃料代の負担が増えると想定以上の赤字が生じる(予測が難しい)
・人手不足で、温水プールが活用される11月-3月(5ヶ月間)だけの人の確保が困難
であり、この2つの要素がボトルネックになっています。
ちなみに、25mプールの水道代は、約25万円(地域によって水道代は異なるので参考値)ですニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

おおとりプールの活用について-5月-② 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」(返事はいらない/公開希望)へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】
*千曲市では「こどもまんなか宣言」を発表しており、こどもの最善の利益となる環境を目指していますニャ。

文化課の方に、コメントを聞いてきました。
“市では、文化施設の環境整備等を行い、市民のみなさまの文化芸術活動に関する各種団体等の活動支援や相談支援を行っております。”

とのことです。

お寄せいただいたご意見のように、何かの成果を賞などの形で顕彰する方法もよいかと思いますし、成果に関わらず、何かをやってみよう、挑戦したい気持ちを持つ小中学生、次世代層を幅広く応援、サポートできる環境を目指せればと思ってますニャ。
みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分 続きを読む »

寂蒔の「東⼭公園」の管理について-5月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

寂蒔の「東⼭公園」の管理について-5月-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 地域振興・地域開発

【声】

先日、寂蒔の「東山公園」を訪ねたところ、人の手が入っているのかわからないほどに草が生い茂っており、中まで進まずに引き返しました。


春先で除草が追い付いていなかっただけでしょうか? 子ども向けの遊具があるような看板もありましたので、こまめに整備して頂けると遊び場が増えて嬉しいです。
逆に、山際で熊などの危険があるということなら立ち入り禁止措置などをしてもらえると、うっかり入り込んでしまう危険を予防できると思います。

公園と名がついているので公的に管理されている施設だと思い、ここに投稿しています。個人所有の場所であれば、持ち主の方へ注意喚起等をして頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

 

・「声」へのお返事

ご連絡ありがとうございます。
ご指摘いただきました「東山運動公園」の所有は千曲市ですが、公園管理につきましては、地元の寂蒔区へお願いをしております。草等の除草について区の管理者へ連絡させていただき対応をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

・都市計画課(026-273-1111 内線3251)

 

【ネコからのコメント】

公園は市の管理だと思われた投稿者の方のお気持ち、とてもわかります。
都市計画課からの回答のように、所有は市役所、管理は、寂蒔区の管理者なのです。
連絡先がわからない場合は、ご連絡くださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

寂蒔の「東⼭公園」の管理について-5月-① 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*企業連携、コラボと公民館報へのコメントとありがとうございます。
商工課の方と公民館運営協議会の方それぞれについて聞いてみました。
——————————–
ここからは商工課からのコメントですニャ。
——————————–
主に3つの取り組みがあります。1.ものづくりネット千曲、2. 商工団体及び金融機関との連携による創業支援など、3.千曲市産業支援センターです。
《ものづくりネット千曲》
製造業に関する企業が協調・協業する体制をとるため、「ものづくりネット千曲」を組織しています。ものづくりネット千曲には、金属、プラスチック、食品に関する製造業者約140社が加盟し、業界の枠を超えた企業間交流が進んでいます。

 主な事業としては、地元の学生などを主な対象とした産業展「ものづくりフェア千曲」をはじめ、各種セミナーや企業見学会、交流会を開催し、参加企業の技術力向上や課題解決力向上を図っています。」

《商工団体及び金融機関との連携》
「市内には、「千曲商工会議所」と「戸倉上山田商工会」の2つの商工団体があり、市・商工団体・市内金融機関が連携し、創業相談窓口「ちくま創業サポートデスク」を設置するなど、創業を目指す皆さんをサポートしています。また、各種助成金の案内、低利融資のあっせん等で市内事業者の経営活動を支えています。」

《千曲市産業支援センター》
「千曲市産業支援センターは、市内の産業間の相互連携及び活動への支援を行い、地域産業の発展に資することを目的に、市役所内に設置されています。現在、3名の産業支援コーディネーターが在籍し、企業が抱える様々な課題の解決をサポートする業務に取り組んでいます。」

既に上記の取り組みをおこなっています。これらの取り組みの充実を基盤に、ご提案内容についても参考にさせていただきます。

——————————–

>次に、公民館運営協議会の方からのコメントですニャ。
——————————–

千曲市公民館運営協議会が年6回発行している「公民館報ちくま」は、以前より市の総務課から市報等と合わせて各地区役員さんにお届けしています。

また、市内各公民館が個別に発行しているチラシや公民館だより等については、まず公民館から各地区の分館長さんへお届けしております。その後各戸へは、それぞれの地区の実情に合わせて決められた役員さんに配布をしていただいております。中には分区長さんや市報等の配布係の方に依頼をしている地区もあるようです。このように地区ごとに配布する役員さんが異なりますので、各戸への配布につきましては、それぞれの地区内の実情に合わせてお願いしたいと思います。

今後公民館においても事業内容の見直しや配布物の集約等、役員さんの負担軽減等も視野に入れながら事業を実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
——————————–

起業や創業、事業について相談しようかなと思うことがあったら商工課に連絡してみてくださいニャ。
みなさんからの「声」をお待ちしています。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分 続きを読む »

斜面にある霊園のバリアフリー化について-4月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

斜面にある霊園のバリアフリー化について-4月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設

【声】

桑原にある雁塚霊園を利用しているものです。

うちのお墓は車椅子に乗ったまま行く事が出来ない場所にあります。

家族の中に身体不自由な者がいるので、前々から不満はあったのですが、何とか持ち上げてたどり着く感じです。

しかし高齢化と共に車椅子を持ち上げる事も難しくなりました。

そのような場所にあるお墓の為に是非、早急に対策をして頂けないでしょうか。

高齢化が進み階段の上り下りは難しくなり、お墓に足が遠のく原因になりかねません。ご検討よろしくお願い致します。

・「声」へのお返事

 貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。

 千曲市桑原雁塚霊園場内のバリアフリー化には傾斜地にあることから施工が困難であり、多額の工事費が掛かるため進められていない状況です。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、利用者の皆様が安全・快適に利用できるよう対策を考えてまいります。

・環境課環境政策係(026-273-1111 内線2202)

 

【ネコからのコメント】

技術的に不可能ではないけれど、工事費が多額なので、すぐに対応できないという状況です。
工事によって得られるメリットが公共事業の全体の中で比相対的に小さいため、対応の優先順位がどうしても下がってしまいます。
一般論として、利用者の方々で工事費のいくらかを負担するといった方法や、他の施設と組み合わせて工事によるメリットを大きくするといったアプローチも考えられますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

斜面にある霊園のバリアフリー化について-4月-① 続きを読む »

上部へスクロール