声の受付箱

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -3月その① –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-3月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て


【声】

サンパワーふれあい公園(科野の里ふれあい公園)の遊具について
遊具の留め具(床の木を留めている部分)の真ん中が六角形に穴が空いている、子供が転んでおでこをぶつけ、六角形の形に切れた。
公園の遊具の留め具などはフラットで角のないものにして欲しい。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

お問い合わせのありました件については、先日お電話で回答差し上げた後に、現状を確認し、新たな留め具の手配を進めているところです。
その他の遊具についても引き続き定期的な点検を実施し、安全に利用できるよう努めてまいります。
(都市計画課)

【ネコからのコメント】

*定期的に見回りをしていても、毎日ではないので、実際に利用いただいている方からの
「声」はとてもありがたいですニャ。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -3月その① – 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*雨や雪など天候に関係なく過ごせる遊び場、施設があればというご意見、小学校のクラスの数について、
そして、消防団員の方からのハラスメントについての問題提起をいただきました。
いずれももう少しお話を聞ければと思いました。
「声」の投稿お待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*保育園でのコットの使用について、千曲川左岸の不法投棄について、子育て無料化についての「声」を
 いただきました。コットは布が貼られた簡易ベッドのことなんですニャね。
「声」の投稿お待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。3月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*児童センターでのお昼ごはん(お金は払いますというコメントも重要ですね。)については、
 どのくらい同じような思いの方がいらっしゃるかも判るといいですね。
「声」の投稿お待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。3月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑬

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑬

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

企業規模での収入格差が広がっている中で、行政として何が出来るかの再認識をして頂きたい。 

・「声」へのお返事

市役所担当より

 市産業支援センターでは産業支援コーディネーターを中心に積極的に企業訪問し、経営相談や事業者同士のマッチング、補助金の活用提案等を行っております。

 中小企業のヒアリング等を実施しながら課題を再認識しつつ、商工団体と連携しながらより効果的な中小企業振興対策を検討してまいります。

 

【ネコからのコメント】

*行政としてできることは限られていますが、企業へのさまざまな支援を通じて商いの活性化を応援しています。また、地域のニーズをより多く集めることでも、企業活動の支援になりますので、「声の受付箱」への投稿をお待ちしていますニャ!
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑬ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑫

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑫

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

ボルダリングをしたいのですが、市で施設を作ってもらえないでしょうか。

・「声」へのお返事

市役所担当より

貴重なご意見を賜りありがとうございます。

個別施設としての御意見としてお受けし、今後の施設整備の中で検討させていただきます。

千曲市教育委員会スポーツ振興課施設整備係
 課長 町田 
 担当 青木

e-mail spoアットcity.chikuma.lg.jp 
(送信の際は、アットの部分を、@にしてください。)

【ネコからのコメント】

*ボルダリング楽しいですよね。
こどもから大人まで、幅広い楽しみ方ができますし、知的要素も大いにあります。
屋内なので冬の寒い日や雨の日でも遊べる点も特徴です。
千曲市には遊ぶところが少ないという「声」も届いている中で、みんなが楽しめる場所になるかもしれませんニャね。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑫ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-9月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て


【声】

お下がり交換会の回答ありがとうございました。ただ上山田の支援センターでは100センチ前後までの取り扱いまでしかなく量も少ないです。コロナ禍中(今は分かりませんが)は断られてもいました。
横の繋がりは大切ですが限度があります。子育てに重きをおく千曲市として今後に期待します。

・「声」へのお返事

市役所担当より

ご意見ありがとうございます。

「千曲市でも子どものおさがりを交換できる場があるとありがたく感じます」とのご意見でしたが、千曲市では、上山田子育て支援センターにおいて同様の取組を行っております。

 

 上山田子育て支援センターでは、期日を決めた交換会という形ではありませんが、開館時に市内在住の方なら、不要になった子ども服をお持ちいただくことが可能で、またお預かりした子ども服で気に入った服があれば、誰でもお持ち帰りいただくことが可能です。
 保管場所などの関係で、在庫がいっぱいの状態だったり、程度が悪かったりする場合はお断りさせていただくこともございますので、上山田子育て支援センターに子ども服をお持ちいただく場合は、事前に下記の連絡先にご連絡をいただければと思います

 

また、周知については、子育て支援センターのホームページなどで改めて行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

上山田子育て支援センターの連絡先 TEL026-275-
 千曲市HPでの紹介ページはこちらから

【ネコからのコメント】

*返信の掲載が遅くなってごめんなさい。
 千曲市でも「子どものおさがりを交換できる場」が充実すると良いので、
 より多くの方に、
上山田子育て支援センターを活用していただきたいですニャ。
  

 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その③ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑪

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑪

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

家での介護の難しさ、低所得者の施設入所の困難さ、金額面で

・「声」へのお返事

市役所担当より

「声」をお送りいただきありがとうございます。

自宅で生活している方への介護保険サービスといたしましては、ホームヘルパーが自宅に訪問して食事や排せつの支援を行う「訪問介護」や、日中施設に通い食事や入浴の介護を受ける「デイサービス」などがございます。

 また、入所して生活できる施設としては、特別養護老人ホームや有料老人ホームがございますが、施設により利用料が異なります。

 なお、特別養護老人ホームは、比較的利用料の負担が少ない施設でありますが、原則要介護3以上の方が入所の対象となっております。

 

 入所者の負担軽減としては、所得に応じて居住費、食費の自己負担額に上限が設けられ、それを超えた分は介護保険から給付される制度もございます。

 介護関係のご相談や施設入所についてのご相談は、千曲市地域包括支援センター(下部のチラシもご覧ください。千曲市のHP上のページはこちらです。)でお受けできますので、お気軽にご相談ください。

 

千曲市での介護の困りごとの連絡先

【ネコからのコメント】

*介護のことを考えると、心配は尽きないと思います。お一人で全部を考えるよりも、ちょっとした心配ごとなど、お気軽に、いろいろな介護経験を持っている千曲市地域包括支援センターにご一報してみてはいかがでしょうかにゃ?
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑪ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑩

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑩

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

公民館分館の主事を務めていますが、定年延長等により多忙で負担が大きい。分館役員も子育てや仕事に追われる者が務めるケースが多い。このような状況下、公民館活動の簡素化、受益者負担の徹底、運営コストの削減が必要と考える。
今後も持続可能な公民館活動となるよう改革をお願いしたい。
この意見に対する市の見解をお伺いしたい。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

はじめに、公民館活動の簡素化でありますが、公民館事業は新型コロナウイルス感染症の影響により3年間ほど、多くの事業が思うように実施できなかった経過があります。

 

今年5月、新型コロナウイルス感染症の分類がようやく2類から5類へ移行したことから、各種事業を再開している状況です。本館の事業内容については、コロナ禍前と同じ内容で実施していくのではなく、分館役員の皆様の負担軽減等も視野に入れながら見直しを行い、会議等でご意見をお聞きして進めております。

 

また、受益者負担の徹底、運営コストの削減について、公民館は、社会教育法に基づき「生涯学習の場」として、地域住民の文化、教養等を学んだり、レクレーション等を通じた生きがいや健康づくり、仲間づくりに貢献したりすることを目的としております。

この目的を踏まえながら、参加者の負担が少なく、誰もが気軽に参加できるよう、事業の企画・運営をしてまいります

 

分館活動におかれましても、事業を精査しながら進めていただいていることと存じますが、地域住民にとって分館事業は一番身近なところで地域とつながる活動です。

今後も、本館事業と分館事業を通じて、住みよい地域づくりを推進してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

 

【ネコからのコメント】

*主事のお勤め、お疲れさまです。公民館活動にお力添えいただきありがとうございます!
 誰かに重い負担がのしかかるような運営では持続性がなくなってしまいますので、薄く広く負担を分散しながら、楽しい生涯学習の場を実現したいですにゃ。
 
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑩ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑧

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑧

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

市役所出入口の車等の件です。出入りの所に色の舗装をやって頂きたいと思います。
入る時、右寄りに車をセンターライン寄せて待つ。左から進行方向の車が通り過ぎることができる。
この時、市役所側の車は入り口を開けておく。これも色が付いた舗装なら皆さん譲り合いの心でスムーズに渋滞もなく通れます。同じく出口も色が有ればスムーズに出られます。
いつも出入り口の通行に渋滞が起きています。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

行事等の重なりや時間帯により、市庁舎東側の市道から市庁舎駐車場への出入りについては、渋滞が起きやすい状況となり、自動車を運転する皆様にはご不便をおかけしてまいります。

ご指摘のようなライン引き等の方策については、現在、市建設部や警察などの関係機関と協議を進めているところであり、出来るだけ早急に対応してまいります。

 

千曲市役所総務課庶務係

 

【ネコからのコメント】

*実際に利用されている方からの「声」は、具体的でとてもありがたいですにゃ。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑧ 続きを読む »

上部へスクロール