地域のはなし

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱-7月」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】

公共施設(図書館など)

【声】

屋代五区に公園ができました。戸倉の運動施設の計画がありますが、屋内スケートボードの練習施設を盛り込んでほしい。こども達を土手下の屋外市政で仕事終わりに(連れて)行って練習させているが、雨の日や夕方からの練習ではライトもなく暗く、遅くまで練習できない。場所的にも危険。
 

・「声」へのお返事

市役所担当より

個別施設に対するご要望としてお受けいたします。

今後策定する基本計画など、施設機能を具体化する際に検討してまいります。 

 

千曲市 都市計画課

電話:026-273-1111(内線3253)

【ネコからのコメント】

大西緑地公園の敷地内にあるスケートボードパークは、見晴らしも良くて、いい場所ですね。

屋根と壁を設置できれば雨天でも使えますが、公共施設で建築をつくるとそれなりの予算が必要です。

部活動の施設など、一定以上の利用者が見込めれば検討できるかもしれません。

また、夜間照明も工事現場で使う大型照明を使えれば照明施設をつくらなくとも夜間の練習が

できるようになるかもしれません。

運用面も含めて、千曲市内のスケートボードを愛好する方々からの情報が重要になります。
  地域コミュニティによるまちづくりを応援する制度「千曲市まちづくりチャレンジ事業補助金」もありますので、この制度も、見ていただけると嬉しいです。

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -② 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱-7月」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】

公共施設(図書館など)

【声】

屋代五区に公園ができました。近くに公園がなかったので、大変楽しみにしておりました。我が家は犬を2匹飼っています。お散歩の際、公園のベンチでひと休みしたり、遊歩道を犬と一緒に散歩をしたり、たまには孫たちも犬の散歩のお供をしてくれます。
ですが、オープンした公園には、「犬の散歩は絶対にやめましょう」という信じ難い注意書きがありました。
他の公園は「放し飼いはやめましょう、フンは飼い主が責任を持って持ち帰りましょう」などの記述ですが、なぜ五区公園は禁止なのでしょうか?
お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
 

・「声」へのお返事

市役所担当より

屋代五区公園をご利用いただき、誠にありがとうございます。

お問合せいただきました本公園での犬の散歩の禁止に関して、ご回答いたします。

本公園は、屋代第五区の要望により計画され、公園完成後の日常的な清掃や除草などの維持管理については、地元区で行うことを前提として、公園の設計段階から公園遊具の配置計画、公園利用条件などを屋代第五区と協議してまいりました。

犬の散歩につきましては、賛否両論ある中で、公園の維持管理を行う地元区において、公園の管理上、禁止にしたいとの最終決定があり、本公園では、犬の散歩を禁止しております。

本公園の完成を楽しみにしていただいておりましたが、一部ご利用形態にご不便をおかけし大変申し訳ございません。ご理解とご協力をお願いいたします。
 

 

千曲市 都市計画課

電話:026-273-1111(内線3253)

【ネコからのコメント】

*今後のより良い公園のあり方については、環境も変化してゆくので変化すると考えられます。
『ポリネコ!CHIKUMA』で声を集めて、公園利用者の方々(周辺地区の方々をはじめ)と市役所で、
新たなルールづくりを行うこともできます。地元に方々みんなに愛される公園にしたいですね。

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -① 続きを読む »

6月の「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

6月の「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱-6月」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
上記以外(「公共交通」「教育」などの選択肢以外の選択肢です。)

【声】

市消防団に支給されている、ヘルメットは更新しないのですか?
耐用年数が切れてる物が多い

・「声」へのお返事

市役所担当より

消防団に支給されているヘルメットについては、経年劣化や破損等があり、各分団から依頼があったものを中心に、更新しています。

全てのヘルメットの購入時期を正確に把握できていないため、業界団体が推奨する耐用年数が切れていても使用されている物があると存じます。今後、使用頻度等も考慮し、計画的な更新について検討してまいります。

千曲市 危機管理防災課

電話:026-273-1111(内線4164)

【付記】

*自分のまわり、分団内で耐用年数が切れたヘルメットを見つけたら、分団長などから市の危機管理課に一報を入れるように要請してください。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

6月の「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 続きを読む »

5月の「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

5月の「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱-5月」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
上記以外(「公共交通」「教育」などの選択肢以外の選択肢です。)
【声】
千曲市ホームページ内の「市政へのご意見・ご提案」を見やすくしてほしい。
現在の月毎のまとめでは、各々の月のホルダーを開いてみないと内容がわからず、不便です。
また、回答には2週間程度となっていますが、HPに出されるのは、2か月後です。
富山県氷見市で行われている、「ひみボイス」のような、どの地域で、どのような意見がでていて、行政がどのように対応しているのか、リアルタイムに見ることができるようになればと思います。なかには、回答もされない事案もあるようが、市民にとってはオープンに意見を提案できる、数少ない機会なので、迅速に対応して頂きたいと思います。
さらに、各審議会の議事録やワークショップの結果なども各々にpdf化するだけでなく、横断的に検索できるようにしてほしいと思います(例えば、市議会の議事録検索のように)。
縦割りといわれる、行政の弊害も少なくすることができますし、審議会などに参加している市民も、見える形でデータとして記録が残れば、「自分の意見が無駄になっていない」と感じることができ、市政への関心もたかまると思います。その前段階として、数年も議事録を更新していない審議会もありますが、市民が市政を知る数少ない機会ですので改善して頂きたい。

・「声」へのお返事

市役所担当より

貴重なご意見を賜りありがとうございます。

 

ご指摘いただいたとおり、皆さまからいただいた「市政のご意見・ご提案」は、提案者への回答期限を2週間程度としておりますが、ホームページには1ヶ月分をまとめて公開しているため、回答から公表までにお時間をいただいております。


今後は、いただいたご意見をもとに、提案者へ回答を行うと同時に、ホームページを更新することで、出来るだけ迅速に公表してまいります。

さらに、現在、『ポリネコ!CHIKUMA』では市政へのご意見、ご提案をお送りいただける「声の受付箱」を設置しております。

お送りいただいた「声」への返答を可能な限り『ポリネコ!CHIKUMA』ブログにて掲載し、前月分を翌月末初頭より回答する試みをはじめており、ご指摘の「自分の意見が無駄になっていない」と思っていただける、市民と行政による コミュニケーションを目指しております。

今年度の『ポリネコ!CHIKUMA』のテーマでは「こども基本法」や「移住・定住」などを設定する予定でありますが、一人ひとりのご意見が市の政策形成に繋がる取り組みを全国に先駆け具体化できればと考え準備を進めております。

なお、ホームページのレイアウトやアプリケーション化につきましては、いただいたご意見を参考に、利用者の皆さまの多様なニーズにお応えできる方法を検討してまいります。

 

よろしくお願い致します。

本回答についてのお問い合わせ先

総務部 秘書広報課 広報広聴係(内線4201)

総務部 行政マネジメント室(内線4204)

 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

5月の「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-② 続きを読む »

上部へスクロール