地域のはなし

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -7月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-7月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 地域振興・地域開発

【声】
今年、智識寺は国の重要文化財、そして千曲市の指定文化財が安置されている大変貴重なお寺。
ただ、檀家がいないお寺だということを初めて知りました。
しかし、千曲市からの支援は全くない状況だということも知りました。後世に残していくには財源確保が必須です。千曲市としてこの状況をどのように捉えているのか?考えを知りたいです。

・「声」へのお返事

質問をお送りいただきありがとうございます。
お寺や神社など宗教法人に対しては、「政教分離」の原則から行政が公金を支出することができません。また、宗教法人の土地を行政が直接整備することもできません。

例外として、宗教法人が所有する国や県、市の指定文化財の修理等を実施する場合は、文化財保護事業として経費の一部を行政が事業者に補助することができます。

上山田地区にある智識寺は、大御堂と十一面観音立像が国の重要文化財に指定されているほか、千曲市指定文化財に指定されている仏像などがあります。平成28、29年度に実施した大御堂の屋根葺き替え事業には、国、長野県、千曲市が補助金を交付しています。 智識寺は千曲市に残る貴重な文化財を多数所蔵している寺院ではありますが、行政の関与に制約があることにご理解をいただきますようお願いいたします。

千曲市歴史文化財センター026-214-2741

 

【ネコからのコメント】

*奈良時代からの古刹とされる智識寺。今から1200〜1300年位前に創建された由緒あるお寺ですニャね。
2017年(平成29年)の修復でも地元住民をはじめとする多くの方々の支援と、国、長野県、千曲市からの補助金で屋根の葺き替えなどが行われたとのことですが、2024年現在、クラウドファンディングを実施して修繕費用を集めており、第2回目の実施を検討中で皆さんからリクエストを集めているとのことですニャよ。
よかったら、サイトを見てみてくださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -7月-② 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -6月その④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-6月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
千曲川河川敷に不法にゴミが捨ててあるのを良く見かけます。多いのは若宮地区河川敷に捨ててあります。河川敷野焼きの際にゴミに引火する恐れがあります。
市としてはどのような対応をしてもらえるのですか?

・「声」へのお返事

日頃より当市のごみ処理行政にご協力いただき誠にありがとうございます。

お問い合わせの件につきまして回答いたします。

千曲川の河川敷につきましては、国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所 戸倉出張所が管理者になります。

今回いただいたご意見について、管理者に情報を共有いたします。

今後、千曲川河川敷において発見した不法投棄等ございましたら、下記へ通報いただければ幸いです。

国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所 戸倉出張所

TEL:026-275-0133 FAX:026-275-6671

環境課 環境政策係  ( 026-273-1111、内線 2202 )

 

 

【ネコからのコメント】

*今回のように、千曲市に連絡をいただいても情報は共有されますが、千曲川の河川敷は
 国土交通省が管理の管轄になるので、直接、連絡していただけると、対応もきっと早くできると思いますニャ。
 
   

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -6月その④ 続きを読む »

屋代中でワークショップを開催しました。

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

屋代中学校で「声」を
カタチにする
ワークショップを
実施しました。


これまでの「ポリネコ!CHIKUMA」での「こども基本法」への回答や、校長先生とのランチミーティングを経て、学年全体で振り返りを行い、「声」をカタチにすることをより具体的に考えるワークショップを行いました。
「ポリネコ!CHIKUMA」からは下図のプレゼンテーションを行い、「声」をカタチにするアプローチのコツを伝えました。

・「声」をカタチにする

市役所(行政)に意見(声)を伝えるというと、
あれが欲しい、こうなったらいいのにといった内容になりがちです。
そうなると、なかなか「声」が具体化しません。
今回のワークショップでは、
Pay it forward
(自分だけでなく、まわりの誰かに良いこと)
という考え方を、自動販売機を設置するとしたら、どうするかという事例で説明しました。
(抜粋を下記のスライドショーで見ていただけます。)

 

・参加した中学生からの「声」(抜粋)

上記のプレゼンで、
Pay it forward

(自分だけでなく、まわりの誰かに良いこと)
に基づいた考え方を伝えを聞いた生徒の方々は、テーマごとに集まって意見交換をしながら、
GIGAスクール端末に、意見を分類しながら入力していました。
ワークショップ後のコメントを下記に紹介します。

 

・ここからの展開

今回のワークショップに寄せられた「声」をブラッシュアップして、校長先生や市役所への提案につなげてゆく予定です。
また、屋代中学校だけでなく、屋代中学校を含む市内4つの中学校でも、地域や市役所に意見を示せる環境を構築します。

屋代中学の方達の「声」が具体化するのが楽しみですね。

 

【ネコからのコメント】

*この取り組みの背景には「こども基本法」があります。
「こども基本法」の理念や、条文に示されている、

“全てのこどもについて、年齢及び発達の程度に応じ、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会・多様な社会的活動に参画する機会が確保されること”

この法律に対応しながら、千曲市の次世代層(若者)が千曲市役所と対話できる環境を構築することは、地域の持続可能性の向上とともに、若者にとってもより多くの可能性が広がることにつながると考えていますニャ。

屋代中学の他学年や、屋代中学以外の生徒の方からの提案なども、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

屋代中でワークショップを開催しました。 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -6月その③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-6月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
薪ストーブを使用しているお宅が近隣にあります。環境保護としては立派な事なのかもしれませんが、その薪を丸太から薪を割る一連の作業(斤で割ったりチェーンソーを使っています)をすべてにおいてご自宅の敷地内で行っています。とても閑静な中で毎回鳴り響き、3件程離れた我が家にも振動がくるくらいなので、隣のお宅は気の毒なくらいです。その様な非常識な行為に対する規制はないのでしょうか?もはやモラルの問題なのですがご近所付き合い上難しいです。何か議会で提案していただけると助かります。

・「声」へのお返事

この度はお問い合わせいただきありがとうございます。

チェーンソーの使用における騒音・振動については、法令等の規制の対象とはなっていません。

しかしながら、住宅地における騒音・振動により、お困りになっていることについては市で現地を確認し、
原因者に騒音等の抑制をお願いする通知や区長を通じて各戸へ回覧するなどの対応は可能です。
差し支えなければ、場所等について環境課までご連絡をお願いいたします。

なお、申し出者様のお名前は匿名にします。

環境課 環境政策係  ( 026-273-1111、内線 2202 )

 

 

【ネコからのコメント】

*薪ストーブは温かいし、炎が揺れるところが見られるのもいいものニャね。
 でも、薪づくりに使うチェーンソーの振動は意外と大きいものです。
 「声」をお送りいただいた方のご指摘の通りで、モラルの問題ですので、規制で禁止事項を
 増やすよりも、困っている人がいることを伝えつつ、地域の誰もが心地よく過ごせる
 共存のポイントを見いだせるのが一番ですニャね。
  

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -6月その③ 続きを読む »

実施報告書2023を公開中です。

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「実施報告書2023」を公開しています。

『ポリネコ!CHIKUMA』に関心を持っていただきありがとうございます。

昨年度の実施報告書を、設問回答のハイライトを確認しながら、
pdf書類の形でダウンロードして、お読みいただけます。

(下記のリンク(画像部分)から、ログイン/登録画面に進んでいただけます。)

参加者は、昨年度と比較して、2.5倍以上の約870名となり、
最年少は13歳、最高齢は92歳と幅広い年代から参加していただいています。
また、10代〜40代で約7割と、一般的な広報では届きにくい年代の方々に
多く参加いただけていることも特徴です。

 

実施報告書では、消防団向けの展開、防災に関わる
回答傾向などもご覧いただけます。
ぜひ、ご覧ください。
(未登録の方は
こちらから会員登録を行ってください。)

 

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

実施報告書2023を公開中です。 続きを読む »

屋代中での「ポリネコ!CHIKUMA」

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

屋代中学校で
「こども基本法」をテーマに
「ポリネコ!CHIKUMA」を実施。

2024年の4月に「こども基本法」が施行されました。この新しい法律の重要な理念のひとつが、「全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会が確保されること。」(第3条基本理念)です。
千曲市の住民参加システム「ポリネコ!CHIKUMA」を活用することで、千曲市の中学生から意見を表明したり、地域や社会に参画できる環境できると、従来の告知(プリント配布やサイト掲載)よりも確実かつ効果的に、こどもが意見表明できる、社会的活動に参画できるようになります。
そこで、屋代中学校の1年生(現在は2年生)を対象に「ポリネコ!CHIKUMA」で、こども基本法への意思表示を行いました。

・1・法律の背景、意図を知る、学ぶ

どんなに良い法律や制度があっても、知らなければ活用することができません。
「ポリネコ!CHIKUMA」のラーニング機能で、法律のポイントへの理解を確実に高めることができます。
下図は、画面の一部です。
たとえば、
Q:国を統治する力(まとめる力)である主権は、日本国憲法で誰が持っていると定められていますか?
選択肢:【総理大臣】【自分自身(国民)】【天皇】【大統領】【政府】

Q:先生が「校則は変えられない」と言ったら、校則は変えられない。これは(先生が正しい)か(先生が間違っている)のどっち?
選択肢:【先生が正しい】【先生が間違っている】

Q:《こどもは義務や責任をはたさなくても、権利を主張したり、つかったりできる。》これは(YES)か(NO)のどっち?
選択肢:【YES】【NO】

 

 

正解はそれぞれ、
【自分自身(国民)】
【先生が間違っている】
【YES】
です。
実際の画面では、正解!/残念といった画面が表示され、最後にスコアも表示されます。
ただ、正解ではなくても問題なく、参考情報を読むことで正解が判るようになっていますので、回答という体験を通じて理解が高まります。(再回答でスコアをアップすることもできます。)
また、回答参加した学年や学校内で、認識が共有されやすくなるという効果があります。
理解を高めた上で、「こども基本法」とどう向き合いたいかの意思表示のパートに進みます。

 

・2・知って、学んで意思表示する

こども基本法には、「意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会の確保」について国や県、そして、市町村に責務があるとしていますが、意見を表面する機会の形については、言及していません。
アンケートやコメントを記入するフォームを設置するだけでも、”「やっています。」”と言えてしまいます。
すると実際には、こどもの意見は寄せられませんし、意見に応えることもできません。

そうならないないように千曲市では、「こども基本法」について理解を深めた中学生に、
・どういう形で意見を伝えたいか
・意見に取り組む時に、大人とこどもがどう関わるか
・意見が市政のどのレベルにまで届いてほしいか
を設問を通じて問いかけ、回答から意思表示(参画)できるようにしました。
回答を通じて、上記の8つの対応のどれかが表示され、確認ができます。
(抜粋を下記のスライドショーで見ていただけます。)

 

回答すると、自分の考えを考えタイプとして確認できます。

 

・3・自分の考えを確認して、結果を共有する

たとえば、上記の設問で
【継続的な対話ができるほうが良い】
【基本的に大人とこどもが一緒に関わる】
【課題解決のレベルに、届くといい】
を選択すると、下図のようなタイプとして判定されます。
タイプのメリット、デメリットも判ります。
このタイプを確認することで次の画面では、ほかの回答者のタイプを俯瞰することができるようになります。

 

回答から、《対話しながら、大人とこどもで、一緒に課題解決》タイプが多いことが判りました。
もちろん、ただ意見を言えればいい、おとなに任せるといった回答もあります。
重要なことは、回答の多寡ではなく、学校や行政と対話を望む中学生が確実に千曲市に居るということが初めてわかったことです。

 

・回答結果=中学生からの「声」を受けて・・・

この結果も踏まえて、千曲市では『こどもまんなか』宣言を発表しました。(市役所HPでの紹介はこちら

「こどもの権利の尊重」 「こどもや若者 の意見を表明する場の確保」 「こどもの居場所づくり」 など、こどもの意見にもとづく地域運営を推進してゆきます。
この宣言の成果を増やすためには、千曲市に暮らすすべてのこどもが、いつでも、どこからでも気軽に意見を言え、学校や市役所、地域の人々など大人と対話ができる環境が必要です。

 

・ここからの展開

今回は屋代中学校の1学年に限定した取り組みでしたが、この仕組みを市内の各中学校にも拡大してゆきます。また高校、小学校も含め、千曲市のこども全員が参加できるようにしたいと考えています。

【ネコからのコメント】

*中学生の皆さんからの声の一部を紹介するニャ。

屋代中学の他学年や、屋代中学以外の生徒の方からの提案なども、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

屋代中での「ポリネコ!CHIKUMA」 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
上下水道


【声】

河川の草木が有り自分で処理出来なく、流れるのが心配で市役所へ電話しましたら来てくれた職員の方が市役所へ電話しないで、自治会長に連絡してくれと言われましたが、市民が河川災害を心配して市役所へ直接連絡はだめなのでしょうか。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

千曲市では市が保有する道路・河川・水路などを管理しています。
管理内容は修繕・浚渫・除雪・草刈りなど多岐にわたりますが、膨大な量であるため、市内全域をカバーできないのが現状です。

 そのため、市では主要な道路・河川などの管理を行い、その他については著しく通行や流れを阻害する緊急的なものを除き、地域目線で必要な清掃・草刈りなどは各区・自治会のご協力をいただいているところです。

 ご質問の件ですが、市では管理物件に対するお問い合わせは随時受け付けております。ご質問の内容により上記のように市では対応しきれず地域にお願いしている案件は地域ごとのルールがあるため、各区長・自治会長にお問い合わせをお願いする場合がありますが、原則として直接のご連絡を拒むものではありません。

今回の件につきましてはお詫び申し上げ、緊急的なものはもちろんですが、日常で気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。

 

千曲市
道路河川課維持係

 

【ネコからのコメント】

*ご質問にある「市民が河川災害を心配して市役所へ直接連絡はだめでしょうか?」へのお答えは、
「だめではありません。」
「市役所にご連絡いただければ各区・自治会に問い合わせをお繋ぎします。」 

ですにゃ。
 市内の川辺は広大なので、すぐに全部の処理への対応は難しいですが、お気軽に連絡いただけることで、状況把握を行いやすくなります。
いつでもご連絡くださいね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その④ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その②-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
公共交通


【声】

 免許証、返納後が心配です。買い物、通院等・・・。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

現在市では、循環バスとデマンド型乗合タクシーを運行しており、65歳以上の市民に対する循環バス割引乗車券の交付や、65歳以上で運転免許証を返納された市民に対する循環バス・デマンド型乗合タクシー共通の乗車券の交付などを行っています。

 循環バス・デマンド型乗合タクシーの運行につきましては、市民の皆様のご要望などをお聞きし、利便性の向上に努めるとともに、運行にかかる費用の面から、効率的な交通体系の構築に取り組んでいるところですが、多くの皆様にご利用いただけるよう、利用方法に関する個別の質問への対応や、地域での出前講座なども用意しています。

 利用方法などについてご不明な点があれば、ご案内をさせていただきたいと思いますので、下記までご連絡ください。

千曲市
総合政策課 交通政策係

【ネコからのコメント】

*心配なお気持ちとても良く判ります。
 自転車では遠くまで行けませんし、転倒なども心配ですよね。
 循環バスや乗合タクシーの利便性を高めてゆくアプローチを進めていますが、
 各地で実験が進んでいる自動運転バスや超小型電気自動車などのシェアリングなども
 考えられます。
 市民の皆さんの移動ニーズ(どこに行きたいか、どんな暮らしがしたいか)の声が、
 とても重要になります。いつでもニーズをお寄せください。 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その②- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-8月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て

【声】

子育て応援アプリの内容の改善を要望します。

地域の子育て情報に、支援センターの混雑状況の○、△、×の基準が不明確なので、人数基準を明確にしてほしいです。例えば、10組以下 ○、15組以下△、20組以上× といったような表記をお願いしたいです。また現在4つの区分の時間に分かれていますが、予約制ではなくなったので、その区分も午前午後の2つに分けると方法に変更してほしいです。

また、
地域の子育て情報の欄には支援センターのイベント以外にも、市内で開催される子育て関連イベントの情報掲載や、遊び場情報(公園の遊具写真付きでの紹介)も載せてほしいです。



・「声」へのお返事

市役所担当より

子育て応援アプリに関する貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

子育て支援センターの混雑状況については、ご提案いただいたご意見を踏まえ、人数基準(8組未満◎、9~14組○、15組超△)を表示いたします。
また、4つの時間帯の区分も、ご指摘のとおり予約制ではないため、午前・午後の2つの時間帯に修正し、混雑状況についてはできる限りリアルタイムでお知らせしてまいります。


今後は子育て応援アプリに、子育て支援センター以外の市関連のイベント情報や遊び場情報などの
掲載にも努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

千曲市 次世代支援部こども未来課

【ネコからのコメント】

*返信が遅くなってしまってごめんなさい。
 いただいた「声」を受けて、人数基準を明確に判るようにしました。 
 実際に利用している方から意見はとても参考になりますので、
 これからも気づいたことを教えてもらえるとうれしいニャ!

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その③ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その① –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

姨捨の素晴らしい夜景を活かして、姨捨のサービスエリアにスターバックスを誘致するのはどうでしょうか?夜景を背景に「映え」を狙ってフォトスポットになったり、長旅の気分転換の場にと、幅広い世代から人気のサービスエリアになるのではないでしょうか?千曲市に立ち寄るきっかけにもなると思います!ご検討をよろしくお願いいたします!

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

姨捨サービスエリアにスターバックスコーヒーを誘致してはとのご提案をいただきました。
スターバックスコーヒーを目当てに姨捨サービスエリアにお越しいただく方が増えれば、善光寺平の夜景をより多くの方にご覧いただけることと思います。
姨捨サービスエリアを運営する事業者に対し、いただいた提案をお伝えいたします。

千曲市
産業振興課

【ネコからのコメント】

*サービスエリアだと地元の人が使えなくて残念という声もありましたが、最近は一般道から利用できる「ぷらっとパーク」というサービスエリアの形態もあります。
千曲市とスタバのコラボもできると良いニャと思うし、高速道路の景色から千曲市に立ち寄る人が増えてほしいニャ。

 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その① – 続きを読む »

上部へスクロール