声の受付箱

市役所の窓口対応の改善について-10月-③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市役所の窓口対応の改善について-10月-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】 
 先日、家族のものが市民課窓口に婚姻届を提出しましたが、担当された職員(男性)の対応が非常に残念でした。

祝福の言葉は一切なく、説明も不親切で言葉遣いも丁寧さに欠けており、不愉快かつ強い憤りを感じました。
人生の大切な手続きだからこそ、もっと心ある対応をしていただきたかったです。

今後はどの課の窓口でも市民が気持ちよく利用できるよう、職員の接遇教育を徹底していただきたいと強く要望します。

 

・「声」へのお返事

この度は、当課職員の接遇態度により不愉快な思いをお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。

ご指摘を真摯に受け止め、来庁された市民の皆様に気持ちの良い窓口対応を行うよう、課長から職員に対し指導するとともに、接遇について課内ミーティングを10月22日に行いました。

全庁的には職員研修は行っているところでありますが、更に一層の職員の接遇向上の意識を高め、市民の立場に寄り添った窓口対応に努めてまいります。

 

・市民課市民係(026-273-1111 内線1216)

【ネコからのコメント】
誰にとっても婚姻は喜ばしい出来事なので、祝意が伝わる温かい対応を心がけてほしいですニャ。
千曲市役所では、婚姻届の提出をただの書類のやり取りで終わらないように、ロビーに特製のフォトスポットを設置して、一言言っていただければ、職員が写真撮影のお手伝いもするようになっています。
リンク-3年前の設置時に市長のX投稿でも紹介していました。
皆さんにもっと、安心して来ていただける窓口(市役所)になるといいですニャね。


私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市役所の窓口対応の改善について-10月-③ 続きを読む »

公共施設で、こどもの使用済みおむつを捨てられるようにしてほしいとのご意見について-10月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

公共施設で、こどもの使用済みおむつを
捨てられるようにしてほしいとのご意見について-10月-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
トイレの汚物箱に、子供のオムツを捨ててはいけない事が多いです、

店舗にもよりますが、子供用品を扱っている場合は捨てられる場合がありとても助かっています。
生理用品の汚物は捨てて良いのになぜでしょうか?
保育園では、回収してくださるようになり助かっています。
公共の施設だけでも、交換したオムツを捨てさせてほしい。

 

・「声」へのお返事

現在、市庁舎内においては、1階の授乳室と2階のベビーケアルームに、こどものおむつ専用のごみ箱を設置しています。

授乳室やベビーケアルームのようなこども専用室以外の部屋、例えばトイレ等への設置は今のところ考えていません。その理由は、ごみ箱の類を設置したところ、「汚物専用」などと明記してもそれ以外の一般のごみを捨てられることが多数発生したからであり、おむつが入る大きなごみ箱を設置すると更に増加すると考えられるからです。

市庁舎以外の施設においては、ごみの廃棄処分までの衛生管理等を総合的に考えて、施設ごとに判断することになりますが、基本的な考え方は市庁舎と同じです。

ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

・総務課 庶務係(026-273-1111 内線4144)

【ネコからのコメント】
公共の施設のトイレ等で、使用済みおむつを捨てられるようにするのは公衆衛生的上の問題もあり、対応は難しいですニャね。
市役所の授乳室とベビーケアルームのように、赤ちゃんと保護者の方だけ利用が前提の場所で限定的に対応していますので、ご利用くださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

公共施設で、こどもの使用済みおむつを捨てられるようにしてほしいとのご意見について-10月-② 続きを読む »

軽自動車税の払込み先の案内について-10月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

軽自動車税の払込み先の案内について-10月-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 教育(学校)

【声】
 
先日、軽自動車の自動車税を未納してしまい、支払いをしました。

市役所よりはがきを頂きました。

そこに郵便局の払い込み口座が書かれています。でもネット経由では振込できません。今どきネットで振込できないなんて考えられません。

振込できないなら市の口座なんかはがきに記載しなくても・・・

 

・「声」へのお返事

郵便局の口座番号が記載されている理由については、ゆうちょ銀行から「口座番号の記載がない納付書は取り扱えない」との通知が出ていることから、記載しております。

また、ネット経由でお支払いいただく場合は、「地方税お支払サイト」をご利用いただけます。
この支払方法は千曲市独自ではなく、国が主導し全国共通のシステムとなっています。

利用案内については、当初発送した納付書の封筒に記載しておりますが、督促状には紙面の都合上、裏面に「地方税お支払サイト」のURLを記載しているのみですので、あらためて市報で周知したいと考えております。

なお、利用方法としては、スマートフォンやタブレットから「地方税お支払サイト」にアクセスし、千曲市から送付しております納税通知書や督促通知書に掲載されているeL-QR(エル・キューアール)コードを読み込むかeL番号を入力することで、納付することが可能です。
詳細につきましては、市ホームページに掲載していますので、ご覧いただきたいと思います。

いただきましたご意見を参考に、今後も納付しやすい環境づくりや周知に努めてまいります。

 

・総務部債権管理課(026-273-1111 内線1113)

【ネコからのコメント】
郵便局、ゆうちょ銀行窓口は「マル公」の表示があるeL-QR付納付書に対応しており、ネット経由でのお支払いができますニャ。(そして、今回の場合は、ゆうちょ銀行の要請で口座番号も記載されていました。)

千曲市のHPでは、市税の納付方法の拡充について(https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/saikenkanri/zeikin/1/7648.html)というページで紹介しています。

税の支払いなど、毎月行うものでもないので、どうしても判りにくさを感じますよね。
お気軽にお問い合わせくださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

軽自動車税の払込み先の案内について-10月-① 続きを読む »

一人一台(GIGA)端末のWebフィルタリングについて-9月-③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

一人一台(GIGAスクール)端末のフィルタリングについて-9月-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 教育(学校)

【声】
 
私は千曲市内の中学校に通う、中学1年生です。
 本題に入りますが、私が小学生の頃から一人一台端末という事で、クロームブックが支給され、とても便利に使わせて頂いておりますが、そのフィルタリングが適切でないように感じます。

 何故なら、ちくま未来戦略機構等や、一部の有害ではないと思われる財団や博物館等のサイトには入れない分、ウィキペディアであったら、どのようなページでも入れるというように、フィルタリングの意味を一部成していないように感じるからです。

 もちろんこれは一例であって他にも、不適切ではないかと感じる事はよくあります。
そのため、クロームブックのフィルタリングについて今一度考えて頂ければと思います。

 

・「声」へのお返事

 この度は、貴重なご意見をお寄せいただき誠にありがとうございます。

一人一台端末のWebフィルタリングは、児童・生徒が自発的な学習に活用してもらえるよう、安全なインターネット利用の確保のため導入しています。

フィルタリングの設定については学習機会と安全性のバランスを考慮していますが、近年は巧妙になりすました悪質サイトや不審な誘導が増えており、大人でも判別が難しいケースがあります。そのため、児童・生徒の安全を最優先に、通常よりも強固なフィルタリングを設定しており、学習上有用な公共的なサイトであってもブロックされる可能性がございます。このような場合は、各学校の学習の実態に即して必要なサイトを丁寧に許可していく方針です。


もしも一人一台端末を活用した学習を進めるうえで利用できないサイトがあれば、アクセスできなかった具体的なサイト名(URL)と、利用したい授業・学習の目的(例:理科の調べ学習、歴史資料の閲覧など)を、学校の先生に伝えてください。学校から要望があったサイトについて教育委員会で確認し、必要に応じて許可設定へ反映します。


 皆さんの学びを支えるため、適切な設定を都度対応してまいります。

・千曲市教育委員会 教育総務課(026-273-1111 内線4111)

【ネコからのコメント】
他の自治体や私立学校の話も聞いたことがありますが、フィルタリング設定で全てのサイトを精査できないので、どうしても繋がっていいはずなのに見られないということが起きてしまうようです。

教育委員会からも、利用したいサイトがあれば(もちろん、学習目的で)設定を変えられるとのお返事でしたので、どんどん先生に伝えてください。

これはネコの思いつきですが、クラスや学校で、学びに使いたいけど繋がらないサイトを集めて先生に伝えると、バラバラに伝えるよりも手間が減って確実に改善ができる気がしますニャ。
手伝ってほしいことがあったら「声」の受付箱から『ポリネコ!CHIKUMA』にも連絡をくださいね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

一人一台(GIGA)端末のWebフィルタリングについて-9月-③ 続きを読む »

高齢犬表彰について-9月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

高齢犬表彰について-9月-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

 先日、長野市の高齢犬表彰のニュースを見ました。

千曲市はこのような事業は行わないのですか?

犬も家族の一員です。このような事業があると嬉しいです。

是非検討して欲しいです!

 

・「声」へのお返事

 この度は、貴重なご意見を賜りありがとうございます。

長野市で実施されました高齢犬表彰につきましては、動物愛護の観点から、長野県動物愛護会と長野市保健所が、高齢犬とその飼主を称える趣旨で実施されているものと認識しております。

昨今、ペットは家族同様に大切な存在とされており、事業の趣旨には共感しております。

ご提案の千曲市での高齢犬表彰の実施についてですが、他自治体の先行事例などを参考に調査研究して参ります。

また、千曲市は中核市である長野市と異なり、県所管の長野保健所の管轄内となるため、ご提案内容について、保健所と共有をいたします。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

 

・市民環境部 環境課 環境政策係(026-273-1111 内線2201)

【ネコからのコメント】
他の市の事例を教えていただきありがとうございます!
こうして、実際の事例を教えてもらうことによって、保健所との連携なども含めて具体的に検討することができますね。
少し調べてみると、地域によっては獣医師会(公益社団法人)などによる顕彰制度もあるようです。

(*ネコの気持ち)
犬だけじゃなくて、ネコや他の動物も表彰されるといいニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

高齢犬表彰について-9月-② 続きを読む »

アニメ『Turkey!』の効果について-9月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

アニメ「Turkey !」の効果について-9月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

 千曲市の税金を使っている放送アニメ『ターキー』ですが、効果はあったのでしょうか。何を狙って制作されたのかも不明です。

なぜ千曲市に主要なボーリング場もないテーマを扱ったのでしょうか。それなら、もっと千曲市に関係のある作品を作ってほしかったです。
実際にアニメを見ましたが、千曲市とどう関係があるのか分からず、内容も面白くありませんでしたので、非常に残念です。

 

・「声」へのお返事

 テレビアニメ「Turkey!」は、(株)ポニーキャニオンおよび関連アニメ制作会社にて企画・制作したオリジナルアニメ作品となります。このため、ストーリーの根幹について市の許可や同意を取りながら制作するといった形態は取っておりませんが、オープニングからエンディングまでを含め市内の様々な場所が描かれており、千曲市を舞台にしていただいたことは市の知名度向上に繋がる機会であると捉えております。

放送開始後に実施した千曲川納涼煙火大会での「Turkey!」スペシャルコラボ特大スターマインの打ち上げや、AC長野パルセイロ千曲市ホームタウンデーでの「Turkey!」キャストトークイベントなどのイベントにも多くの方に足を運んでいただいており、また、既に聖地巡礼で市内各所を訪れている方など、作品を楽しんで視聴いただいている方も多く、市のPRにもつながっております。

今後は「Turkey!」の聖地巡礼マップの配布などの聖地巡礼施策を計画しております。
これにより、より多くのファンを市に呼び込み、戸倉上山田温泉や姨捨駅などアニメに描かれた場所を含め、森将軍塚古墳館や城山史跡公園荒砥城跡、日本遺産「月の都 千曲」の構成文化財である姨捨の棚田などといった観光資源も併せて回遊できる仕組みづくりに努めてまいります。

 

・秘書広報課(026-273-1111 内線4202)

【ネコからのコメント】

先日、最終回を迎えたTVアニメ「Turkey!」。千曲市で暮らしていると誰もが見たことがある、行ったことがある場所やお店が作品の中にもあって、つながっているなぁと思いましたニャ。


”映像世界と現実世界がなんとなく重ねっているように思える。”という不思議な感覚をこのアニメ作品では味わえるのではないかと思いますニャ。

 

(付記)
最近のTVアニメは地上波での放送終了後もネット配信などで視聴できます。
是非、スマホやPCからも視聴してみてください。
↘
『Turkey!』公式HP放送・配信情報
https://turkey-project.com/onair/

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

アニメ『Turkey!』の効果について-9月-① 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。9月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。9月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」(返事はいらない/公開希望)へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】
*みなさん「声」をお寄せいただきありがとうございます。

夏の期間が長くなっているので、来年以降のプールの期間は柔軟に考えてもいいかもニャね。
『Turkey!』の壁紙アンケートの件は、庁内の誰かに聞いてみようかニャ。

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。9月分 続きを読む »

図書館の読み聞かせでのこどもへの対応についてとポリネコ!の改善-8月-③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

図書館でのこどもへの対応についてと、ポリネコ!への意見-8月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

(1)読み聞かせの運用について

更埴図書館のおはなし会(読み聞かせ)に参加したところ、幼児が興味を持って紙芝居の演台や本に近づいていく場面があり、職員が何度も「触らないでね」「座って見ようね」と声掛けをしていた。
何度も注意するのはどうか、子どもが触れないような高さの演台を用意するなど、運営の工夫をしてほしい。

また、読み聞かせ後にはスタンプカードに判を押してくれるが、読み聞かせに参加していない子どもが並んでいたら、「読み聞かせに参加した子にしかカードを渡せないの」というニュアンスで伝えていた。

「子どもまんなか宣言」をしている市なので、子どもに対して寛容な街になってほしい。注意が必要なら、親に対して伝えてほしい。

(2)
ポリネコ!の改善
自分の意見を出したものに対して、回答がされているのかどうかわからない。(回答を追わないと気づけない)仕様になっている部分は改善してほしいです。

 

・「声」へのお返事

(1)読み聞かせの運用について

ご指摘いただきました点について、ご回答申し上げます。

紙芝居の演台は、小さなお子さんにとってはめずらしいものかと思います。ちょうつがいが付いておりますので、指をはさむおそれもあり、職員が声がけをしました。

また、紙芝居や絵本の内容に引き込まれ、寄って来るお子さんもいらっしゃいますが、うしろに座っているお友だちが見づらくなることを懸念いたしました。

しかし、お子さんたちの様子に配慮することなく読み聞かせを進めたことは、職員の至らない点でしたので、演出の仕方など工夫してまいります。

また、スタンプカードにつきましては、おはなし会に参加していただいたお子さんへ、図書館から感謝の気持ちとして、10個スタンプをためるごとにしおりなどをプレゼントしています。スタンプがたまることを楽しみに来てくださるお子さんもおり、ありがたいことと感じております。

カードを渡さなかったことは、職員の配慮不足でありました。興味を持ってくださったお子さんにはスタンプカードをお渡しし、おはなし会のご案内をするよう、運用の仕方を考えてまいります。

来館していただいたお子さんやそのご家族、また多様な世代の方に図書館で快適に過ごしていただけるよう、職員一同努めてまいります。


(2)ポリネコ!の改善について

今後いただいた意見等に対する回答をブログに掲載する際に、個別にメールでお知らせするよう改善したいと考えております。

 

(1)・更埴図書館(026-273-2989)
(2)・秘書広報課(026-273-1111 内線4204)

 

【ネコからのコメント】

図書館では、お子さん達に安全に楽しく過ごしてもらいたいと考えています。
でも、よかれと思っての対応も時々、行動の意図とは異なる受け取り方をされてしまうこともありますね。
今回のようなやりとりで、一層お互いが楽しく過ごせる図書館になるといいニャね。

もうひとつのポリネコ!の回答記事が探しにくい問題ですが、現状の対応として、回答公開しましたメールを個別に送りますニャ。(メールが迷惑フォルダに入りませんように!)

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

図書館の読み聞かせでのこどもへの対応についてとポリネコ!の改善-8月-③ 続きを読む »

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

3つの図書館があるので、更埴図書館を改修して子ども図書室を作って欲しい。


声の出せる、親子で楽しく本を選んだり、読んだりできる子ども図書室を作って下さい♪
皆んなが期待しています。

 

・「声」へのお返事

日頃より、更埴図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

更埴図書館は市内でもっとも規模が大きな図書館であり、調査や研究のための専門的な図書も所蔵しています。それらをご自身の勉強のために利用する方もおりますので、当該図書館の限られたスペースの中で子どもに特化した改修を行うことは難しい状況です

子ども向けの本を揃えている「児童室」は、一般的な本が置いてあるエリアとは離れています。更埴図書館では、児童室で親子が読み聞かせをしたりお子さんが声を出しながら本を選ぶことについて、制限はしておりません
靴を脱いでくつろぐことができるカーペット敷きの絵本コーナーもありますので、気兼ねなくお使いください。

現在、絵本だけではなく読み物や調べ学習用の図書など含め、傷んだ本の買い替えや新刊の購入、お子さんやご家族が本を手に取りやすいような配置への見直しなど、読書アドバイザーからご意見をいただきながら進めているところです。

お越しいただいた方が、楽しく語らいながら本を選ぶことができるよう、図書をはじめ児童室の充実を図ってまいります。

千曲市では「千曲市子ども読書活動推進計画」を策定し、読書を通してお子さんが心豊かに成長することができるよう、子どもの読書活動を推進しております。今後もご家庭や地域、学校などと連携しながら、子どもたちの読書活動を支えるための取組を進めてまいります。

・更埴図書館(026-273-2989)

 

【ネコからのコメント】

図書館というと音は出さない、喋ってはいけないというイメージもあります。
でも、最近は「話せる」「交流できる」など、地域やコミュニティにおける交流拠点としての機能を打ち出す図書館もあります。
更埴図書館は「児童室」で声を出したり、親子で読み聞かせもできるんですニャ。
図書館はみなさんの「声」で充実していきますので、ご意見や提案をおまちしています。

「千曲市子ども読書活動推進計画」はこちら(市役所のHP内のページ)からご覧いただけますニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月-② 続きを読む »

白鳥園のスポーツジム増設について-8月-4️④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

白鳥園へのスポーツジム増設について-8月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

いつも白鳥園を楽しく利用させていただいてます。

市民の健康増進と利用者増加を期待して、ジムを増設してほしいです。

戸倉地区は民間のジムがなく戸倉体育館のトレーニングルームはシャワーがなく不便です。

戸倉体育館の一部の器具を移すでもいいです。

長野市のサンマリーンや、Respa千曲市)のような施設を希望します。
よろしくおねがいします。

 

・「声」へのお返事

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

いただいたご意見も参考にしながら、指定管理者と設置目的に沿う形で市民の皆様に利用いただけるよう協議をしてまいります。

 

・市民環境部 市民生活課(026-273-1111 内線2232)

 

【ネコからのコメント】

運動で身体を動かすと気持ちいいですよね。ジムには多くのマシンがあって、どんなマシンを置くかによってジムの特徴がでますニャ。
どんなトレーニングを重視しているか、戸倉体育館のどんな器具を特に使っているかなど、他の利用者の方も含めて、より具体的な「声」を聴かせていただけるといいなと思いましたニャよ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

白鳥園のスポーツジム増設について-8月-4️④ 続きを読む »

上部へスクロール