保育園での主食提供について-7月-⑨

保育園での主食提供について-7月分-⑨
『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。
・お送りいただいた「声」
【分野】
子育て
【声】
子供が公立保育園に通っています。ずっと疑問だったのですが、なぜ3-5歳児だけ、完全給食ではない(主食の白米を毎日持参する)のですか?
未満児には主食もついていますし、小学生以上は完全給食です。
その理由を教えてください。
今まで、きちんとした説明を聞いたことがありません。
よろしくお願いします。
・「声」へのお返事
平素より、保育園の運営に対しまして、ご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。
認可保育所の主食(ごはん)の提供については、国の制度において、3歳未満児については、離乳食も含め主食と副食の区別がつきにくく、調理上の配慮をより必要とすることから、主食分も保育料に含まれており、主食と副食を給食で提供することとされております。
一方、3歳以上児については、主食を家庭から持参することも可能であるため主食の提供は各保育所等の判断に委ねられており、主食を提供する場合は、保護者から主食費を徴収することとなっています。
今回、「3歳以上児だけ完全給食ではないのか」というご指摘でございますが、新たに保育園において主食の提供を行う場合、業務用炊飯器や食器消毒保管庫等の設備を設置する場所や作業スペースの確保等が必要となってまいります。
しかし、現在市内保育園では、3歳未満児の増加やアレルギー児への対応により、調理室が大変手狭となっている状況であります。また、調理室の拡張も敷地や構造上の制約により、改修が困難な園も多くあります。そのため、ご指摘の主食の提供については、現状の調理室での実施は大変難しいと考えております。
また、
令和5年度にお弁当を温める保温庫を導入する際に、米飯の外部委託について検討もいたしましたが、保護者の費用負担が大幅に増えることや、業者からも良い回答が得られなかったことから、米飯の外部委託も難しいと考えております。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
・保育課 026-273-1111(内線1243)

【ネコからのコメント】
お返事が遅くなってしまい失礼しました。
調理室の問題と保護者負担への懸念で3-5歳児だけが完全給食でないのですニャね。
こどもの環境は、こどもから「声」を示すことが難しいので、今回のように保護者の方から、
質問や意見、提案などの「声」をお寄せいただけると嬉しいですニャ。
私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)の「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。
一人ひとりの参加が地域を豊かにします。
地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。
