『声』の受付箱

マイナンバーカード窓口での対応について-1月-①-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

マイナンバーカード受付窓口の対応について-1月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

娘(成人)がマイナンバーカードを受取りに行った際に担当だった男性職員の対応が目に見えて悪く、とても不愉快な気分になったそうです。
その職員では分からない事があり、上司のような人が一緒に対応してくれたら、態度が急に丁寧になったみたいですが、そのような1人の職員の対応が悪いせいで、千曲市役所全体の印象が悪くなります。
職員の教育をお願いしたいです。 

 

・「声」へのお返事

この度は、マイナンバーカードのお手続きにおきましてご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

 対応しました職員はマイナンバーの事務経験が浅く、理解していない点があったこともあり、ご迷惑をおかけしてしまいました。

また、接遇におきましても、言動が丁寧さに欠ける部分があったと思われます。

今回対応した職員のみならず、全職員が相手の気持ちの寄り添った親切丁寧な対応を行うよう教育指導をしてまいります。

市民環境部市民課市民係 (026-273-1111 内線1216)

 

【ネコからのコメント】

本当にごめんなさい。どの窓口にも安心して来てもらえるようになるといいですニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

マイナンバーカード窓口での対応について-1月-①- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*私はネコですけど、ドッグランがあると交流の場にもなって楽しそうですニャ。
どのくらいの需要があるかも重要のですので、他の方からも「声」をお待ちしています。
10代の方からのゲームのアカウントについての「声」は、なかなか力になれないのですが、
どんなゲームをやっていますか?登録時の情報で回復できることもありかもしれませんニャよ。

 

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*差し付けなければ、どこの公民館だったかあらためて「声」を聞かせてください。
誰もがいつも上機嫌というわけではないと思いますが、状況を確認できればと思います。

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分 続きを読む »

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-5

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市民意識調査にいただいた「声」にお答えします。-5-

昨年実施した『市民意識調査』では、
『ポリネコ!CHIKUMA』を通じて意見や提案、質問などの「声」を送っていただきました。
各担当課からのお返事を紹介いたします。

・お送りいただいた「声」

【声】
以前にも書きましたが、⻑野市の⼩児科まで⾏っておたふくかぜの予防接種を受けていると全額⾃腹になって、市内の指定医療機関で受けると助成が出るのは不平等だと思います。ママたちの中には市外で受けている⼈もいると思うので、県内の⾃治体と協⼒して国に定期接種化を働きかけて欲しいです

 

・「声」へのお返事(担当課より)

おたふくかぜワクチンについては、現在、国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会にて定期接種化に向け議論されています。

市といたしましては、長野県市長会を通じ国等の関係機関におたふくかぜワクチンの定期接種化を要望しておりますが、今後も引き続き関係機関への働きかけに努めて参ります。

・健康推進課  内線2112
 

【ネコからのコメント】

*千曲市では、現状1歳児を対象に1回のみ3000円の補助制度を設けていますニャ。
詳細はこちら(千曲市役所のHP内での紹介)をご覧ください。
地域間で差があるのは問題であり、働きかけを行っていますが、皆さまからの「声」が大きな力になりますので、
声の受付箱に「声」をお送りいただけるとありがたいですニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-5 続きを読む »

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-4

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市民意識調査にいただいた「声」にお答えします。-4-

昨年実施した『市民意識調査』では、
『ポリネコ!CHIKUMA』を通じて意見や提案、質問などの「声」を送っていただきました。
各担当課からのお返事を紹介いたします。

・お送りいただいた「声」

【声】
市内の保育園に未満児で⼊れようとするとパートで仕事をママがしていると⼊れるのは難しいと思いますが、そうすると⼊りやすい年齢まで待つほかなく、お⺟さんたちはギリギリの状態で育児をしていると疲れると思います。課題はありますが、⼀時預かりが出来る保育園を増やしてリフレッシュできる機会を作って欲しいです。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

新規入園申込受付については、市の利用調整基準表をもとに、提出いただく就労証明書の月の就労時間数等を確認して、入園調整させていただいております。フルタイム就労に比べて、パートタイム就労の場合は、就労時間が短いため、優先順位が下がってしまう傾向にあり、確かに申込みが集中する園などでは入園が厳しい場合もございます。

また、一時預かりについては、リフレッシュ目的での利用は可能ですが、園のほうで受入れに余裕がある場合に限りお預かりする形となっております
現在、市内の保育園では、3歳未満児の保育需要が非常に多く、保育士不足等により受入れに余裕がない園がほとんどとなっているのが現状です。
市保育課といたしましては、ハローワークや市報などで保育士の確保に努め、一時預かりをご利用いただけるような提供体制の確保に引き続き努めてまいります。

・保育課  内線1243
 

【ネコからのコメント】

*リフレッシュ目的での一時預けは制度としてできるのですが、保育士不足などで余裕のない状態なのですニャ。
保育士の募集はこちら(千曲市役所のHP内の募集告知)で行っています。
ご応募、お待ちしています!

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-4 続きを読む »

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-3

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市民意識調査にいただいた「声」にお答えします。-3-

昨年実施した『市民意識調査』では、
『ポリネコ!CHIKUMA』を通じて意見や提案、質問などの「声」を送っていただきました。
各担当課からのお返事を紹介いたします。

・お送りいただいた「声」

【声】
予約なしで受診できる⼩児科が市内に少なく、以前、0歳の娘が⾵邪をひいた のですが、私の⻑野市の実家近くにある⼩児科まで⾞で40分かけて⾏きました。
幸い夫が出勤前の時に体調の異変に気付き休みを取ってくれたので⾏くことが出来ましたが、ペーパードライバーの私は、平⽇で夫が仕事中の時にもし具合が悪くなったらすぐに連れて⾏くのは難しいです。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

 予約が必要な医療機関は、医療機関での待ち時間の短縮や感染症予防の観点から、予約受付していますが、緊急の場合も対応は可能とのことです
ただし、混雑具合や医師の不在などで即時対応できない場合もあり、その時の状況により医療機関の対応は様々ですので予約なしでも受診可能か医療機関へご相談ください。

また、#8000で小児の病気やけがなどの救急医療に関する電話相談を受け付けておりますのでご利用ください。

 小児科医院の確保には、医師数の不足や偏在の問題など多くの課題があります。他の自治体の取り組みなどを参考に、県や医師会等関係機関にご意見をいただきながら、鋭意調査・研究してまいります。

・健康推進課  内線2112
 

【ネコからのコメント】

*小児科の話は、子育て世代の皆さんとのワークショップでも議題に出ていました。
緊急の時は、予約なしでの診療も可能と小児科に確認できていますが、まずは#8000に電話をかけてみてくださいニャ。
千曲市の重要な課題であることが確かですので、よりよい環境づくりに向けて、皆さんのご意見をお送りください。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-3 続きを読む »

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-2

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市民意識調査にいただいた「声」にお答えします。-2-

昨年実施した『市民意識調査』では、
『ポリネコ!CHIKUMA』を通じて意見や提案、質問などの「声」を送っていただきました。
各担当課からのお返事を紹介いたします。

・お送りいただいた「声」

【声】
⽔害の際に避難所に⼊れるか不安です。
避難所の収容可能⼈数、台数を数字で知りたいです。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

千曲市における指定避難所の総収容可能人数は22035人です。(想定される避難所最大避難者数は約8000人)

避難所までは原則徒歩で避難いただくことから、避難所の駐車可能台数について具体的に把握はしておりません。

車両で避難をする場合は下記の施設が車両専用の避難場所になっています。

 

 ・千曲市森将軍塚古墳館     駐車可能台数100台

 ・千曲市第一学校給食センター  駐車可能台数100台

 ・千曲市第二学校給食センター  駐車可能台数30台

 ・千曲市さらしなの里歴史資料館 駐車可能台数30台


※上記のほかにも、災害協定により民間施設の駐車場を確保しています。

災害時は、市が屋外告知放送やホームページ、SNS等で避難所の開設状況について広報を行いますので、適時適切な情報収集にご留意いただきますようお願いいたします。

・危機管理防災課  内線4161
 

【ネコからのコメント】

*水害は大雨の発生から時間差(数時間)で起こりますので、地震に比べて対策を講じやすいと言えますニャ。
避難所に全員が自動車でくると渋滞や緊急車両の移動に支障をきたすことがあるので、徒歩で移動が安全、確実です。
避難先は避難所だけでなく、自分で考えて決められるものですので、柔軟な発想で避難先を考えてみてくださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-2 続きを読む »

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-1

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市民意識調査にいただいた「声」にお答えします。-1-

昨年実施した『市民意識調査』では、
『ポリネコ!CHIKUMA』を通じて意見や提案、質問などの「声」を送っていただきました。
各担当課からのお返事を紹介いたします。

・お送りいただいた「声」

【声】
最近よく⽿にする、⼦育て拠点施設といったようなものが千曲市にもあったら、千曲市での⼦育てが楽しかったかもしれません。

 

・「声」へのお返事(担当課より)

千曲市では地域子育て支援拠点事業として、更埴子育て支援センター、上山田子育て支援センターの2か所を開設しております。
子育て中の親子が気軽に集う交流の場として、また、子育ての不安や悩みを相談できる場としてご利用いただけます。誕生日会などのイベント、子育てに関する情報提供や栄養相談も行っておりますので、市ホームページに掲載されている日程等をご確認いただき、ぜひご利用ください。

こども未来課  内線1253
 

【ネコからのコメント】

*更埴子育て支援センター、上山田子育てセンターは、こちら(千曲市役所のHP内のページ)で紹介しています。子育てアプリから混雑状況もわかりますニャよ。
子育て拠点は、図書館やカフェ、地域によっては起業支援やシェアキッチンなどの機能も合わせて地域の人々が集まりやすい場所として最近注目されていますニャね。
いまある2か所でもリトミックやママの集い、夏には水遊びなどを行っていますニャ。
実際に、こうした拠点で、人と人が会うことで子育てに関係する支援制度を知ったりすることもできるので、活用してほしいです。
こんな子育て拠点があったらいいなといったイメージがあれば「声の受付箱」にお送りくださいニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

市民意識調査にいただいた「声」へのお返事です。-1 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -12月-① –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-12月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

若宮地区河川敷にゴミ不法に投棄されている。

市として何らかの対策対応して頂きたいです。

よろしくお願いします。

 

・「声」へのお返事

日頃より当市の廃棄物行政にご協力をいただき誠にありがとうございます。

お問い合わせの件につきまして下記のとおり回答いたします。

 市では不法投棄パトロールを実施しており、本件現場や周辺地域を見回りの頻度を多くする等、周辺地域の不法投棄パトロールを随時強化してまいります。

また、今回提供いただいた現場の状況ついて、本件現場の管理者である国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所戸倉出張所に対して、本件の情報を共有し、不法投棄物の回収や不法投棄防止看板設置等の対応を図ってまいります。

今後、若宮地区河川敷をはじめ千曲川河川敷において不法投棄等を発見されましたら、下記連絡先にもご連絡いただければ幸いです。

国土交通省 北陸地方整備局 千曲川河川事務所 戸倉出張所

住所:〒389-0804 千曲市大字戸倉字芝宮2222

TEL:026-275-0133 FAX:026-275-6671

環境課 リサイクル推進係 内線2222
 

【ネコからのコメント】

*河川敷のゴミ不法投棄はなかなか跡を絶ちませんニャね。
こうして連絡をいただけると確実に対応ができるので、いつでも千曲川河川事務所や、環境課にご連絡くださいニャ!

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -12月-① – 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月-⑤

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-8月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた、いくつかの「声」

【分野】
 子育て

【声】

私の知人で女性の片親で子育てをしている家庭があります。
夜間の仕事をする時に、千曲市で夜間も子どもを預けられる保育施設などを、ご検討していただ事は出来ないでしょうか?

・「声」へのお返事

貴重なご意見ありがとうございます。

夜間保育所の設置については、全国的にみても公営1箇所、民営72箇所となっており、千曲市で設置することは保育士の確保や需要と供給のバランスを考慮しても大変難しい状況にございます。

しかしながら、夜間の仕事をされているひとり親家庭の実態があることについては、こども未来課や保健センターなどの庁内関係機関とも情報共有して、寄り添った相談支援に努めてまいります。

また、保育施設ではありませんが、夜間の子どもの預かり場所としては、児童養護施設等を利用しトワイライトステイ事業を実施しております。
利用時間等詳細については、こども未来課こども家庭相談係(TEL026-273-1111、内線1252)へお問い合わせください。

 

・保育課(026-273-1111 内線1243)

 

【ネコからのコメント】

*こちらの「声」への返信、大変お待たせしてしまい、本当に申し訳ありません。
トワイライトステイ事業こちらから市のHPでの紹介ページを見ていただけます。の概要は、下図にてご覧いただけます。

基本的には、お困りの時のセーフティネットという位置づけになります。
千曲市市役所は、困っている住民をサポートします。
電話や「声」の投稿など、お気軽にご相談くださいニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月-⑤ 続きを読む »

上部へスクロール