広報

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」(返事はいらない/公開希望)へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】
*千曲市では「こどもまんなか宣言」を発表しており、こどもの最善の利益となる環境を目指していますニャ。

文化課の方に、コメントを聞いてきました。
“市では、文化施設の環境整備等を行い、市民のみなさまの文化芸術活動に関する各種団体等の活動支援や相談支援を行っております。”

とのことです。

お寄せいただいたご意見のように、何かの成果を賞などの形で顕彰する方法もよいかと思いますし、成果に関わらず、何かをやってみよう、挑戦したい気持ちを持つ小中学生、次世代層を幅広く応援、サポートできる環境を目指せればと思ってますニャ。
みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*企業連携、コラボと公民館報へのコメントとありがとうございます。
商工課の方と公民館運営協議会の方それぞれについて聞いてみました。
——————————–
ここからは商工課からのコメントですニャ。
——————————–
主に3つの取り組みがあります。1.ものづくりネット千曲、2. 商工団体及び金融機関との連携による創業支援など、3.千曲市産業支援センターです。
《ものづくりネット千曲》
製造業に関する企業が協調・協業する体制をとるため、「ものづくりネット千曲」を組織しています。ものづくりネット千曲には、金属、プラスチック、食品に関する製造業者約140社が加盟し、業界の枠を超えた企業間交流が進んでいます。

 主な事業としては、地元の学生などを主な対象とした産業展「ものづくりフェア千曲」をはじめ、各種セミナーや企業見学会、交流会を開催し、参加企業の技術力向上や課題解決力向上を図っています。」

《商工団体及び金融機関との連携》
「市内には、「千曲商工会議所」と「戸倉上山田商工会」の2つの商工団体があり、市・商工団体・市内金融機関が連携し、創業相談窓口「ちくま創業サポートデスク」を設置するなど、創業を目指す皆さんをサポートしています。また、各種助成金の案内、低利融資のあっせん等で市内事業者の経営活動を支えています。」

《千曲市産業支援センター》
「千曲市産業支援センターは、市内の産業間の相互連携及び活動への支援を行い、地域産業の発展に資することを目的に、市役所内に設置されています。現在、3名の産業支援コーディネーターが在籍し、企業が抱える様々な課題の解決をサポートする業務に取り組んでいます。」

既に上記の取り組みをおこなっています。これらの取り組みの充実を基盤に、ご提案内容についても参考にさせていただきます。

——————————–

>次に、公民館運営協議会の方からのコメントですニャ。
——————————–

千曲市公民館運営協議会が年6回発行している「公民館報ちくま」は、以前より市の総務課から市報等と合わせて各地区役員さんにお届けしています。

また、市内各公民館が個別に発行しているチラシや公民館だより等については、まず公民館から各地区の分館長さんへお届けしております。その後各戸へは、それぞれの地区の実情に合わせて決められた役員さんに配布をしていただいております。中には分区長さんや市報等の配布係の方に依頼をしている地区もあるようです。このように地区ごとに配布する役員さんが異なりますので、各戸への配布につきましては、それぞれの地区内の実情に合わせてお願いしたいと思います。

今後公民館においても事業内容の見直しや配布物の集約等、役員さんの負担軽減等も視野に入れながら事業を実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
——————————–

起業や創業、事業について相談しようかなと思うことがあったら商工課に連絡してみてくださいニャ。
みなさんからの「声」をお待ちしています。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。3月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。3月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*ブログへの指摘ありがとうございます。記事が増えてゆくなかで見やすさが損なわれていますニャね。
取り急ぎ、記事タイトルを内容がすぐにわかるように変更して、各記事の横スクロール文字の表記をなくすことで表示の無駄を削りましたニャ。

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。3月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*私はネコですけど、ドッグランがあると交流の場にもなって楽しそうですニャ。
どのくらいの需要があるかも重要のですので、他の方からも「声」をお待ちしています。
10代の方からのゲームのアカウントについての「声」は、なかなか力になれないのですが、
どんなゲームをやっていますか?登録時の情報で回復できることもありかもしれませんニャよ。

 

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。2月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*差し付けなければ、どこの公民館だったかあらためて「声」を聞かせてください。
誰もがいつも上機嫌というわけではないと思いますが、状況を確認できればと思います。

みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。1月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。10月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。10月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*先日いただいた採用難の声(リンクで回答記事へ)と実は同じ課題を大学生を持っていることが判りますニャ。
ちなみに、どんなことを大学で学ばれているか教えていただけると、協働のプログラムなどをより具体的にイメージできそうです。
*選挙へのご指摘(原文から趣旨を汲んで表現を書き直しています。)は、全国的に問題になっていますニャね。市政について理解を深めていただける方法を考えています。


みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。10月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。9月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。9月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*競輪は近年、売上が盛り返していて、約1兆円の売上規模がありますニャ。
公園やBMXなど家族で遊べたり、自転車スポーツに間口を広げた新しいスタイルの競輪場も生まれているようです。
そういう視点で考えると、長野エリアや軽井沢エリアからの集客も考えられるかもしれませんニャね。
そして、頑張っての声もありがとうございます。頑張りますニャ。 
みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。9月分 続きを読む »

ポリネコ!CHIKUMAはどこが新しい住民参加なの?

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「ポリネコ!CHIKUMA」のどこか新しいの?

先日、中学生からの「やっと、ポリネコ!が判った」というコメントを受け取りました。
確かに「広報ちくま」などを隅々まで読んでいれば別ですが、個別の設問に回答していると、
どこが新しいのかが判らないかもしれません。
そこで、4つのポイントにまとめてみましたニャ。

・1-広報公聴の限界

現在の広報・公聴には、いくつかの弱点があります。
1.調査には、知らなくても回答できる(思い込みや先入観が民意になってしまう)

2.パブコメに寄せられる意見があっても全体にとって最適かどうか判らない

3.コミュニケーションに継続性がないので、信頼が育まれない

・2-ポリネコ!の基本構造

「ポリネコ!」は、広報・公聴の弱点を補完します。
1.学習しながら回答できる(思い込みや先入観を最小化)

2.「声」から議題を見出す。

3.議会と一緒に意思形成や課題解決を行うことができる

4.継続性があるコミュニケーションで、信頼が醸成する

・3-こんな展開も

「こどもまんなか宣言」に対応して
「ポリネコ!CHIKUMA」を運用すると、

1.こどもから市役所や学校に「声」、意見を送れる
2.送られた「声」、意見から、議題を見出す
3.議題から設問テーマを開発
4.生徒同士での意思形成、こどもと大人、市役所が一緒に課題解決

5.こどもと議会も一緒に課題解決


6.10代から意見を考え、地域参加ができる先進地域「千曲市」

・4-ここが新しい

「ポリネコ!CHIKUMA」は、
既存の手法では対応できないエビデンスに基づく対話を実現する
新しい住民参加コミュニケーションシステムです。

【ネコからのコメント】

スマホから気軽に「声」を送れて、市役所と双方向でやりとりをしたり。
そのやりとりを共有することで、住民同士で情報共有をしたり。
「声」から、地域課題を発見して、地域全体で考えたり。
住民と市役所、住民と市役所と行政が、一緒に課題解決もできるデジタルデモクラシーの仕組みが、
「ポリネコ!CHIKUMA」ニャよ。

 

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

ポリネコ!CHIKUMAはどこが新しい住民参加なの? 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。8月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。8月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*夏休み中の中学生でしょうか?10代からの「声」の投稿がありました。
屋代中学校でのワークショップ(リンクはこちら)でも紹介していますが、こんなメリットが自分以外の人々にもあるとうことを示せると、説得力が格段に増しますよ。
40代女性からは、ゴミ問題についての投稿をいただきました。実は、いろいろな方からごみ問題について、伺っています。
環境だけでなく、人や地域への負荷も減らした千曲市モデルを作れるといいですニャね。
みなさんからの「声」をお待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。8月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。7月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。7月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*保育園での布団の持参軽減と待遇改善について、大型商業施設の誘致について、紙の配布物の多さについて、室内で遊べる施設について、そして、以前お応えした市役所入口の看板についての「声」をいただきました。褒めていただけると少しうれしいですニャ。
「声」の投稿お待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。7月分 続きを読む »

上部へスクロール