図書館

図書館の読み聞かせでのこどもへの対応についてとポリネコ!の改善-8月-③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

図書館でのこどもへの対応についてと、ポリネコ!への意見-8月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

(1)読み聞かせの運用について

更埴図書館のおはなし会(読み聞かせ)に参加したところ、幼児が興味を持って紙芝居の演台や本に近づいていく場面があり、職員が何度も「触らないでね」「座って見ようね」と声掛けをしていた。
何度も注意するのはどうか、子どもが触れないような高さの演台を用意するなど、運営の工夫をしてほしい。

また、読み聞かせ後にはスタンプカードに判を押してくれるが、読み聞かせに参加していない子どもが並んでいたら、「読み聞かせに参加した子にしかカードを渡せないの」というニュアンスで伝えていた。

「子どもまんなか宣言」をしている市なので、子どもに対して寛容な街になってほしい。注意が必要なら、親に対して伝えてほしい。

(2)
ポリネコ!の改善
自分の意見を出したものに対して、回答がされているのかどうかわからない。(回答を追わないと気づけない)仕様になっている部分は改善してほしいです。

 

・「声」へのお返事

(1)読み聞かせの運用について

ご指摘いただきました点について、ご回答申し上げます。

紙芝居の演台は、小さなお子さんにとってはめずらしいものかと思います。ちょうつがいが付いておりますので、指をはさむおそれもあり、職員が声がけをしました。

また、紙芝居や絵本の内容に引き込まれ、寄って来るお子さんもいらっしゃいますが、うしろに座っているお友だちが見づらくなることを懸念いたしました。

しかし、お子さんたちの様子に配慮することなく読み聞かせを進めたことは、職員の至らない点でしたので、演出の仕方など工夫してまいります。

また、スタンプカードにつきましては、おはなし会に参加していただいたお子さんへ、図書館から感謝の気持ちとして、10個スタンプをためるごとにしおりなどをプレゼントしています。スタンプがたまることを楽しみに来てくださるお子さんもおり、ありがたいことと感じております。

カードを渡さなかったことは、職員の配慮不足でありました。興味を持ってくださったお子さんにはスタンプカードをお渡しし、おはなし会のご案内をするよう、運用の仕方を考えてまいります。

来館していただいたお子さんやそのご家族、また多様な世代の方に図書館で快適に過ごしていただけるよう、職員一同努めてまいります。


(2)ポリネコ!の改善について

今後いただいた意見等に対する回答をブログに掲載する際に、個別にメールでお知らせするよう改善したいと考えております。

 

(1)・更埴図書館(026-273-2989)
(2)・秘書広報課(026-273-1111 内線4204)

 

【ネコからのコメント】

図書館では、お子さん達に安全に楽しく過ごしてもらいたいと考えています。
でも、よかれと思っての対応も時々、行動の意図とは異なる受け取り方をされてしまうこともありますね。
今回のようなやりとりで、一層お互いが楽しく過ごせる図書館になるといいニャね。

もうひとつのポリネコ!の回答記事が探しにくい問題ですが、現状の対応として、回答公開しましたメールを個別に送りますニャ。(メールが迷惑フォルダに入りませんように!)

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

図書館の読み聞かせでのこどもへの対応についてとポリネコ!の改善-8月-③ 続きを読む »

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

3つの図書館があるので、更埴図書館を改修して子ども図書室を作って欲しい。


声の出せる、親子で楽しく本を選んだり、読んだりできる子ども図書室を作って下さい♪
皆んなが期待しています。

 

・「声」へのお返事

日頃より、更埴図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

更埴図書館は市内でもっとも規模が大きな図書館であり、調査や研究のための専門的な図書も所蔵しています。それらをご自身の勉強のために利用する方もおりますので、当該図書館の限られたスペースの中で子どもに特化した改修を行うことは難しい状況です

子ども向けの本を揃えている「児童室」は、一般的な本が置いてあるエリアとは離れています。更埴図書館では、児童室で親子が読み聞かせをしたりお子さんが声を出しながら本を選ぶことについて、制限はしておりません
靴を脱いでくつろぐことができるカーペット敷きの絵本コーナーもありますので、気兼ねなくお使いください。

現在、絵本だけではなく読み物や調べ学習用の図書など含め、傷んだ本の買い替えや新刊の購入、お子さんやご家族が本を手に取りやすいような配置への見直しなど、読書アドバイザーからご意見をいただきながら進めているところです。

お越しいただいた方が、楽しく語らいながら本を選ぶことができるよう、図書をはじめ児童室の充実を図ってまいります。

千曲市では「千曲市子ども読書活動推進計画」を策定し、読書を通してお子さんが心豊かに成長することができるよう、子どもの読書活動を推進しております。今後もご家庭や地域、学校などと連携しながら、子どもたちの読書活動を支えるための取組を進めてまいります。

・更埴図書館(026-273-2989)

 

【ネコからのコメント】

図書館というと音は出さない、喋ってはいけないというイメージもあります。
でも、最近は「話せる」「交流できる」など、地域やコミュニティにおける交流拠点としての機能を打ち出す図書館もあります。
更埴図書館は「児童室」で声を出したり、親子で読み聞かせもできるんですニャ。
図書館はみなさんの「声」で充実していきますので、ご意見や提案をおまちしています。

「千曲市子ども読書活動推進計画」はこちら(市役所のHP内のページ)からご覧いただけますニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月-② 続きを読む »

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月-⑧

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月分-⑧

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

先日一歳の娘のために本を借りようと更埴図書館に出掛けました。
本を見てみると、幼児向けは沢山ありましたが、未満児向けの本は少なく、古めの本ばかりでした。
以前戸倉図書館に行った時は未満児向けの本も沢山あったので楽しみに行きましたが、更埴図書館は予想以上に少なく、残念でした。

友人から更埴図書館は未満児の本が少ないと聞いていましたが、これでは更埴図書館には未満児のお母さん達は出掛けないだろうなと思いました。 

小さい子を連れて遠くの図書館に行くのは大変なため、できたらどこの図書館でも年齢に合った本が充実していると、本に触れる機会が増えて嬉しいです。
古い本と入れ替えるなど、少しでも新刊が入るといいなと思います。

 

・「声」へのお返事

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

ご希望に沿う絵本が少なく、申し訳ございませんでした。

 

ご要望いただきました内容につきまして、未満児向けの絵本の見直しや新刊の購入、傷みがある絵本の買い替え、お子さんが手に取りやすい位置に絵本を配置するといった工夫を行い、今の時代に合うよう子どもの本のコーナーを充実させてまいります。

 

・更埴図書館(026-273-2989 )

 

【ネコからのコメント】

どの図書館にどんな本が充実すると嬉しいかという「声」を送っていただき嬉しいニャ。
「声」はどんどん送ってください。こういう「声」が多くあると図書館の選書もおこないやすくなります。
未満児向けの本は、古いものの中にも名作や現在とは異なる視点のものも多いのでお子さんにとって刺激になると思います。


でも、少ないのは量の問題なので、たくさんあると嬉しいものです。
図書館も、みなさんの「声」と対話で充実するので意見や提案をお持ちしていますニャ。

 

更埴図書館では毎週土曜日10時半から「おはなし会」を開催しています。
参加すると「おはなし会カード」にスタンプが1個、押されます。10個貯まるとプレゼントと交換されるので、ご参加をお待ちしてますニャよ。

更埴図書館 おはなし会カード

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月-⑧ 続きを読む »

「投票済証」の配布や「選挙割」などの実施について-7月-⑥

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「投票済証」の配布や「選挙割」の実施について-7月分-⑥

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
今回の参議院もそうだが、投票率を上げるために全国的に投票証明書を発行し、投票証明書を持っていくとお店などで割引をしてもらえる制度を取り入れている自治体もあるが、(県内でも岡谷市などが行っている)千曲市は投票証明書を発行しているのか?

 

少なくとも、今回期日前投票に行ったが投票証明書は貰えなかった。


市の投票率を上げるためにも投票証明書の発行、もし発行しているのなら大々的に公表しても良いのでは?

また、期日前投票でも投票証明書を貰えるようにして欲しい。
他にも千曲市のお店で割引が使えるようになるといいなと思う。

 

・「声」へのお返事

この度は、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

 

まず、ご質問いただきました「千曲市は投票済証明書を発行しているか」につきましては、千曲市では「投票済証」と称して発行しております

 

この「投票済証」は、勤め先からこの証明書の提出を依頼され、会社へ提出するなどの用途があるようですが、投票いただいた全員の方が必要とされませんので、投票後、投票所受付で「投票済証」の発行を申しつけいただいた方に発行しております。期日前投票所でも当日投票所でも発行しております。投票済証の発行については、今後さらに周知を図ってまいります。

 

また、投票率向上のため、投票証明書の提示で店舗の割引が受けられるといった「投票割」の取組みについてですが、県内・全国でも幾つか行われていることを承知しております。長野市では、本年10月の市長選挙時に「長野青年会議所(JC)」がこの選挙割を実施すると報道がありました。

当市といたしましても、「選挙割」は投票率向上への取組みの有効な手段の一つと認識しておりますので、実施する団体があれば選挙管理委員会としても協力していきたいと考えております。

 

・千曲市選挙管理委員会(026-273-1111 内線5101)

 

【ネコからのコメント】

いわゆる「投票済証」は投票所で係員の方に言うと、もらえるというパターンが多いようです。
最近はSNSでのシェアを推奨したり、キャラクターをデザインしたもの、栞としても普段使いできるものなど、
さまざまなデザインが各地で行われているようですニャ。

「選挙割」の事例では、大盛り無料とか、ドリンクの無料や大幅割引などもあるようなので、千曲市でも面白い事ができるといニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「投票済証」の配布や「選挙割」などの実施について-7月-⑥ 続きを読む »

上部へスクロール