母子手帳アプリ「母子モ」の情報表示について-2月-②

母子手帳アプリ「母子モ」の情報表示について-2月分-②
『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。
・お送りいただいた、いくつかの「声」
【分野】
子育て
【声】
母子手帳アプリ「母子モ」に掲載されている支援センターの混雑状況の情報について
午前8時時点の情報として、午前、午後の混雑状況のお知らせが掲載されておりますが、開園時間前に、混雑状況の情報が掲載されていることに違和感を感じています。
不確かな情報であれば、掲載すること自体を辞めてもいいのではないかと思います。例えば、混雑が予想されるイベントがある日だけ掲載するなど、新年度に向けて、情報発信の方法を検討してみてはいかがでしょうか。
また、「地域の子育て情報」とありますが、掲載されている内容が、支援センターの状況、検診・予防接種の情報くらいで情報量が少ないと思います。市内で子育てに関する活動されている方の情報発信の場として活用を検討していただけると、情報を受け取る側としても嬉しいです。
・「声」へのお返事
子育て応援アプリ「母子モ」に関する貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
子育て支援センターの混雑状況については、ご指摘のとおり午前8時時点は開館前のため、時間表示に誤りがあり大変申し訳ございません。今後はリアルタイムの状況を反映し、利用の際の参考としていただけるよう改善してまいります。
また、「地域の子育て情報」につきましては、公共性や公平性の観点から、市から発信する情報を掲載しております。イベントや相談についての開催情報、子育て関連の市からのお知らせなど、掲載内容の充実を図ってまいりますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
・こども教育部こども未来課(026-273-1111 内線1253)

【ネコからのコメント】
こうした「声」は改善につながるので、とても有り難いですニャ。
「地域の子育て情報」について、お寄せいただいた「声」とこども未来課のお返事をつなげて考えると、
市内で子育てに関わる活動をアプリに集約できるようにすると、子育て中の皆さん、子育て活動の皆さんはもちrん行政サービスとしても、もっと利便性が高まりそうですニャ。
私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)の「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。
一人ひとりの参加が地域を豊かにします。
地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

母子手帳アプリ「母子モ」の情報表示について-2月-② 続きを読む »