地域のはなし

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月-⑧

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月分-⑧

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

先日一歳の娘のために本を借りようと更埴図書館に出掛けました。
本を見てみると、幼児向けは沢山ありましたが、未満児向けの本は少なく、古めの本ばかりでした。
以前戸倉図書館に行った時は未満児向けの本も沢山あったので楽しみに行きましたが、更埴図書館は予想以上に少なく、残念でした。

友人から更埴図書館は未満児の本が少ないと聞いていましたが、これでは更埴図書館には未満児のお母さん達は出掛けないだろうなと思いました。 

小さい子を連れて遠くの図書館に行くのは大変なため、できたらどこの図書館でも年齢に合った本が充実していると、本に触れる機会が増えて嬉しいです。
古い本と入れ替えるなど、少しでも新刊が入るといいなと思います。

 

・「声」へのお返事

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

ご希望に沿う絵本が少なく、申し訳ございませんでした。

 

ご要望いただきました内容につきまして、未満児向けの絵本の見直しや新刊の購入、傷みがある絵本の買い替え、お子さんが手に取りやすい位置に絵本を配置するといった工夫を行い、今の時代に合うよう子どもの本のコーナーを充実させてまいります。

 

・更埴図書館(026-273-2989 )

 

【ネコからのコメント】

どの図書館にどんな本が充実すると嬉しいかという「声」を送っていただき嬉しいニャ。
「声」はどんどん送ってください。こういう「声」が多くあると図書館の選書もおこないやすくなります。
未満児向けの本は、古いものの中にも名作や現在とは異なる視点のものも多いのでお子さんにとって刺激になると思います。


でも、少ないのは量の問題なので、たくさんあると嬉しいものです。
図書館も、みなさんの「声」と対話で充実するので意見や提案をお持ちしていますニャ。

 

更埴図書館では毎週土曜日10時半から「おはなし会」を開催しています。
参加すると「おはなし会カード」にスタンプが1個、押されます。10個貯まるとプレゼントと交換されるので、ご参加をお待ちしてますニャよ。

更埴図書館 おはなし会カード

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月-⑧ 続きを読む »

白鳥園の1階にある地域交流室の運用について-7月-⑦

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

白鳥園の1階にある地域交流室について-7月分-⑦

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 子育て

【声】

白鳥縁日のイベントが最近増えてきて、外の広場で遊んでいる様子を見ます。
雨の日は、白鳥園の1階のスペースが解放されていました。


白鳥園の指定管理が建物全体ということで1階はほとんど使われてないスペースがもったいないと感じます。


千曲市で屋内で小学生以上と幼児が一緒に遊べるスペースが上山田児童館しかありません。

せめて、白鳥園のスペースを指定管理から外すなど屋内で遊べるスペースを積極的に確保して欲しいです。

 

・「声」へのお返事

施設の一部を指定管理から外すことは設備や管理の面から困難ですが、地域交流室の効果的な活用については、いただいたご意見を参考にしながら、指定管理者と設置目的に沿う形で市民の皆様に利用いただけるよう協議をしてまいります。

・市民生活課(026-273-1111 内線2232)

 

【ネコからのコメント】

千曲市では屋内で遊べるスペースが少ないという「声」を以前から寄せていただいていますニャ。
そういう中で、白鳥園の1階を有効活用できると確かにいいニャね。
・白鳥園(はくちょうえん)のサイトはこちら(https://hakuchoen.jp)です。

また、千曲市では、屋内で子どもが遊べるスポットをまとめて雨の日のおでかけスポット&室内あそび」情報、紹介BOOKして情報提供していますニャ。
こちらも見ていただけるとうれしいニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

白鳥園の1階にある地域交流室の運用について-7月-⑦ 続きを読む »

「投票済証」の配布や「選挙割」などの実施について-7月-⑥

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「投票済証」の配布や「選挙割」の実施について-7月分-⑥

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
今回の参議院もそうだが、投票率を上げるために全国的に投票証明書を発行し、投票証明書を持っていくとお店などで割引をしてもらえる制度を取り入れている自治体もあるが、(県内でも岡谷市などが行っている)千曲市は投票証明書を発行しているのか?

 

少なくとも、今回期日前投票に行ったが投票証明書は貰えなかった。


市の投票率を上げるためにも投票証明書の発行、もし発行しているのなら大々的に公表しても良いのでは?

また、期日前投票でも投票証明書を貰えるようにして欲しい。
他にも千曲市のお店で割引が使えるようになるといいなと思う。

 

・「声」へのお返事

この度は、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

 

まず、ご質問いただきました「千曲市は投票済証明書を発行しているか」につきましては、千曲市では「投票済証」と称して発行しております

 

この「投票済証」は、勤め先からこの証明書の提出を依頼され、会社へ提出するなどの用途があるようですが、投票いただいた全員の方が必要とされませんので、投票後、投票所受付で「投票済証」の発行を申しつけいただいた方に発行しております。期日前投票所でも当日投票所でも発行しております。投票済証の発行については、今後さらに周知を図ってまいります。

 

また、投票率向上のため、投票証明書の提示で店舗の割引が受けられるといった「投票割」の取組みについてですが、県内・全国でも幾つか行われていることを承知しております。長野市では、本年10月の市長選挙時に「長野青年会議所(JC)」がこの選挙割を実施すると報道がありました。

当市といたしましても、「選挙割」は投票率向上への取組みの有効な手段の一つと認識しておりますので、実施する団体があれば選挙管理委員会としても協力していきたいと考えております。

 

・千曲市選挙管理委員会(026-273-1111 内線5101)

 

【ネコからのコメント】

いわゆる「投票済証」は投票所で係員の方に言うと、もらえるというパターンが多いようです。
最近はSNSでのシェアを推奨したり、キャラクターをデザインしたもの、栞としても普段使いできるものなど、
さまざまなデザインが各地で行われているようですニャ。

「選挙割」の事例では、大盛り無料とか、ドリンクの無料や大幅割引などもあるようなので、千曲市でも面白い事ができるといニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「投票済証」の配布や「選挙割」などの実施について-7月-⑥ 続きを読む »

公園の遊具などの更新について-7月-⑤-4

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

公園の遊具などの更新について-7月分-⑤-4

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
千曲市のSNSで公園の遊具が老朽化していたので新しく設置したという投稿を見たことがあります。

しかし、その公園をどのくらいの人が利用して、どのくらいニーズがあるのか疑問に思うところがありました。

気象状況の変化で公園の利用ニーズも徐々に変わりつつあると思います。

 

「老朽化したから新しく設置する」というよりも、人が集まりやすくするために、大き目の公園に東屋(日陰)を設置する、遊具が充実している公園の駐車場の増設するなど、人が集まりやすい場所になるような施策を検討していただきたいと思います。
(遊具のある公園の数を減らしても、集中管理を検討してもよろしいのではないでしょうか?)

 

・「声」へのお返事

SNSに投稿した遊具の更新については、令和4年度に策定した「千曲市公園施設長寿命化計画」に基づき老朽化が激しい公園施設について、更新対象としています。

更新対象となった施設については、地元区、自治会と打ち合わせを行い公園の利用状況や気象環境に配慮しながら遊具等の選定や不要なものについては統合しております。

今後も、公園利用者の安全性や快適性の向上のために、公園のリニューアル等も検討して実施してまいります。

・都市計画課 026-273-1111(内線3253)

 

【ネコからのコメント】

更新の対象になった施設については、地元区や自治会との打ち合わせをもとにどういう更新を行うか考えるとのことニャ。

でも、それぞれの公園がいつ更新対象になるのか、いつ頃地元区や自治会と市との打ち合わせが行われるのかは判らないので、普段から公園など施設に関する「声」をお寄せいただけるといいと思うニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

公園の遊具などの更新について-7月-⑤-4 続きを読む »

埴生公民館の利用について-7月-⑤-2

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

公民館の利用ルールについて-7月分-⑤-2

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
埴生公民館長名義で発行されている「減免申請ついて」という書面に「公民館利用を禁止する具体的な例」の記載があり、そこに「特定の政党の利害に関すること」「公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること」(公職選挙法に規定する選挙に関し、特定の政党、政治団体及び個人を支援する行為を含む利用(ポスターの掲示やビラ配り等も含む)との記載がありました。


参議院選選挙前に、候補者の方と小泉進次郎大臣がいらっしゃったそうですが、この利用は、「公民館利用を禁止する具体例」には該当しないのでしょうか。

・「声」へのお返事

ご指摘の個人演説会については、公職選挙法第161条等に規定する手続きにより開催されたものであり、他の候補者も同様の手続きをすれば個人演説会を開催できるものであるため、社会教育法第23条第1項第2号の規定により禁止されている「公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること」には該当しません。

・生涯学習課 埴生公民館(026-272-0055)

 

【ネコからのコメント】

公職選挙法の規定に則った手続きを経て開催していれば、公民館の利用は問題ないとのことですニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

埴生公民館の利用について-7月-⑤-2 続きを読む »

千曲市の主な公園の駐車場(台数)情報について-7月-⑤-3

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

千曲市の主な公園の駐車場(台数)情報について-7月分-⑤-3

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
千曲市の主な公園(都市公園)について
市のホームページに駐車場の情報が記載されていますが、台数が記載されていない公園もありました。
こちら全ての公園に同じ情報を記載いただけないでしょうか。

 

・「声」へのお返事

現在、公園内に駐車場区画がはっきりしている場所については台数を記載しておりますが、区画がない場所では台数の記載はされておりません。今後駐車可能なおおよその台数については情報を更新させていただきます。

・都市計画課 026-273-1111(内線3253)

 

【ネコからのコメント】

おおよその台数が判ると、情報がないよりもちょっと便利ですニャね。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

千曲市の主な公園の駐車場(台数)情報について-7月-⑤-3 続きを読む »

白鳥園の地域交流室が子どもの遊び場になればというご意見について-7月-⑤-1

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

白鳥園の地域交流室が子どもの遊び場になればというご意見について-7月分-⑤-1

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
白鳥園1階にある地域交流室について
指定管理から外していただき市の管理にしていただきたい。
5月の声にもありましたが、千曲市には全天候型で遊べる施設がありません。
その問題を解消する案の1つとして、指定管理から外していただき、誰もが自由にいつでも使えるようにしていただきたいです。

 

・「声」へのお返事

地域交流室の効果的な活用については、指定管理者と設置目的に沿う形で市民の皆様に利用いただけるよう協議をしてまいります。

・市民生活課(026-273-1111 内線5101)

 

【ネコからのコメント】

5月の「声」はこちらですね。(雨の日、暑い日の遊び場について-5月分-⑤)
7月の「声」では、ほかの方から白鳥園の1階についての意見をお寄せいただいています。
市民の皆さんに利用いただけるように協議を行うとのことなので、その結果をまた広報の「市報千曲」やポリネコ!のメールでお知らせできればと思いますニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

白鳥園の地域交流室が子どもの遊び場になればというご意見について-7月-⑤-1 続きを読む »

マイナンバー窓口での対応について-8月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

マイナンバー窓口での対応について-8月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

マイナンバーのことで市役所を訪れた際、担当した方(若い男性)が最初に挨拶もなくただ待っていて、こちらが要件を伝えると、ただ淡々と業務をこなし、業務が終わるとまだこちらが荷物を片付けていたりして座っているのに、さっさとどこかに行ってしまった。


きちんと対応して欲しいことはして頂いて助かったが、挨拶もなく、こちらが帰るまで待つこともなく、そちらが席を外す時も何も言わずに去っていってしまい、こちらの落ち度もあるが、来訪したことを嫌がっているように思えた。

今一度、窓口対応する職員のマナーについて見直して頂きたい。

・「声」へのお返事

この度は、当市職員の接遇態度に関し不愉快な思いをおかけしたことにお詫び申し上げます。

ご指摘を真摯に受け止め、市民サービスを向上するため、指導・実践してまいります。

・市民課市民係(026-273-1111 内線1222)
・総務課職員係(026-273-1111 内線4141)

 

【ネコからのコメント】

「声」をお寄せいただきありがとうございます。
あれ?なんとなく変だな、おかしいなと感じられたのだと思います。
職員には悪意はなかったのかもしれません、でも、多くの人にとって、市役所に行くことを億劫なものではなく、気分の良い、楽しいことにしてゆきたいですニャね。
いつでも遊びに来てニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

マイナンバー窓口での対応について-8月-① 続きを読む »

ドッグランの整備について-7月-④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

ドッグランを整備することについて-7月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 地域振興・地域開発

【声】

ドッグランの設置を希望致します。千曲市民の愛犬家にとってホームとなるドッグランはありません。多くの皆さんは長野市上田市などのドッグランへ出向くのが実情です。

例えばマレットゴルフ場は市内に10箇所ありますが公営ドッグランは一つもありません。
マレットゴルフを否定するつもりは全くありませんが自分達が暮らす街にドッグランが一つもないのは愛犬家にとって寂しいものです。

犬にとってもストレス発散できる場所ができます。それにより例えば問題行動が減り保健所にお世話になってしまう犬が減る事なども期待できます。
愛犬家同士地域のコミュニティも活性化され、住みよい街づくり寄与すると考えます。
是非早急に公営ドッグランの整備をお願い致します。

・「声」へのお返事

ドッグランの設置につきましては公園等利用者の皆様にトラブルがなく安心してご利用いただけるよう、施設の管理体制や設置場所などについて十分な検討が必要となりますので、関係部署と連携しながら検討いたします。

・建設部都市計画課(026-273-1111 内線3253)

 

【ネコからのコメント】

上田市などの周辺のドッグランがどんな運営になっているか利用者目線から教えてもらえると嬉しいですニャ。

みなさんからの情報や提案で、一緒に魅力的なドッグランををかたちにできると理想ニャね。

各地にどんなドッグランがあるかなど、ご意見お待ちしていますニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

ドッグランの整備について-7月-④ 続きを読む »

空き家にはびこる植物について-7月-①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

空き家にはびこる植物、獣害への対策について-7月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

空き家にはびこる植物に困っています。
実家のお隣さんはもともと別荘として建てられたようですが、建てられた方はもうご高齢か亡くなられたかで、何年も使用されていません。また義実家のお隣も引越しされたのか何年も空き家です。どちらのお宅も草や木も伸び放題、アレチウリも発生していて、うちの敷地内にも入り込む勢いです。


空き地に住むハクビシンなどの獣害について、「私有地に立ち入ることはできない」との回答がありましたが、「できない」だけじゃなくて、できるようにする一歩がないかなぁと思います。

所有者の許可を得て、市で草刈りをするとか、シルバー人材センターなどでの作業を提案するとか千曲市に今住んでいる市民の困り事を解決することを優先してほしいなぁと思います。

・「声」へのお返事

ご意見いただきありがとうございます。

地域の皆様のご心配は承知しておりますが、空き家はその所有者に管理責任があることや、所有権の関係上行政が容易に民地に立ち入ることはできません。

空き家に起因する苦情が寄せられた場合は、全て現地確認と所有者の調査を行い、所有者が明らかになった時点で適正管理するよう所有者に通知しており、空き家の状態によっては関連法令に基づき、必要な手段を講じております。

お困りの空き家の所在地を教えていただければ、市が所有者を調査し、所有者に対し適正管理を促す通知を送りますので、直接、建築課空き家対策係までご連絡ください。

枝木等の越境は民事の問題ですので、原則、行政が代わりに除却することはありません。
お隣同士の問題は空き家でも当事者間で解決する必要があります。

民法の改正により、隣地の枝木や草が越境してきて困っている場合、影響を受けている土地の所有者が隣地の土地所有者の許可を得て、越えてきている枝木等を切ることができます。

市のHP(下記アドレス)に対応方法を記載しておりますので参考にしてください。

引き続き所有者が自発的な管理や処分を行えるよう施策に取り組んでまいりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

千曲市HP【隣地・隣家の木の枝が越境していてお困りのとき】
https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/kenchiku/akiya/10519.html

・建築課 空き家対策係 (026-273-1111 内線3241)

 

【ネコからのコメント】

5月の(空き家に入り込む動物への対策について)でも同様の『声』をいただいていましたニャ。

民法233条『竹木の枝の切除及び根の切取り』が令和5年4月に改正され、隣家の植物について、状況や条件に応じて越境された土地の所有者が切るなどの対応が可能となりました。
この状況や条件の確認が重要です。

現地の状況によりますので、お困りの所在地を教えてくださいニャ。
『声の受付箱』からでも、お電話を頂く形でも結構です。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

空き家にはびこる植物について-7月-① 続きを読む »

上部へスクロール