公聴

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑤

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。
-11月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

黒彦団地の養豚場の悪臭問題
議会では議題に上がっていますが、あまり本気で取組んでいないと思います。
近隣住民はこの悪臭に常に悩まされいる状況です。
居住地域の隣接する養豚場は嫌悪施設ですし切り離して頂きたいと思います。

移転場所を市の方で探してもらいたいです。県営住宅も含めて空き家を増加傾向にあります。
黒彦団地の人口増加のためにも嫌悪施設の排除は必須と考えます。早急の対策お願い致します。

 

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

 当該施設における臭気に関しましては、これまでも長野県が定期的に検査を実施し、当市環境課・農林課も都度同行しております。

当該施設は、臭気にかかる基準を満たしている状況ですが、事業者は今後も可能な限りの改善を行うため、地元区の役員との話し合いの場を定期的に実施しております。

 施設内の臭気対策、作業時の臭気抑制、作業時間帯の工夫等を指導し、事業者も対応しているところですが、風向き等で臭気が流れることも生じています。

今後も基準値を更に下回る改善がなされるよう、働きかけを行います。

 

千曲市
経済部農林課

 

 

【ネコからのコメント】

*長野県の定期検査はクリアしていても、可能な限りの改善を行うための話し合いもおこなっているので、より具体的な対策を考えるには、天候や時間などのデータが必要になりますニャね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑤ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
上下水道


【声】

河川の草木が有り自分で処理出来なく、流れるのが心配で市役所へ電話しましたら来てくれた職員の方が市役所へ電話しないで、自治会長に連絡してくれと言われましたが、市民が河川災害を心配して市役所へ直接連絡はだめなのでしょうか。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

千曲市では市が保有する道路・河川・水路などを管理しています。
管理内容は修繕・浚渫・除雪・草刈りなど多岐にわたりますが、膨大な量であるため、市内全域をカバーできないのが現状です。

 そのため、市では主要な道路・河川などの管理を行い、その他については著しく通行や流れを阻害する緊急的なものを除き、地域目線で必要な清掃・草刈りなどは各区・自治会のご協力をいただいているところです。

 ご質問の件ですが、市では管理物件に対するお問い合わせは随時受け付けております。ご質問の内容により上記のように市では対応しきれず地域にお願いしている案件は地域ごとのルールがあるため、各区長・自治会長にお問い合わせをお願いする場合がありますが、原則として直接のご連絡を拒むものではありません。

今回の件につきましてはお詫び申し上げ、緊急的なものはもちろんですが、日常で気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。

 

千曲市
道路河川課維持係

 

【ネコからのコメント】

*ご質問にある「市民が河川災害を心配して市役所へ直接連絡はだめでしょうか?」へのお答えは、
「だめではありません。」
「市役所にご連絡いただければ各区・自治会に問い合わせをお繋ぎします。」 

ですにゃ。
 市内の川辺は広大なので、すぐに全部の処理への対応は難しいですが、お気軽に連絡いただけることで、状況把握を行いやすくなります。
いつでもご連絡くださいね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その④ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その②-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
公共交通


【声】

 免許証、返納後が心配です。買い物、通院等・・・。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

現在市では、循環バスとデマンド型乗合タクシーを運行しており、65歳以上の市民に対する循環バス割引乗車券の交付や、65歳以上で運転免許証を返納された市民に対する循環バス・デマンド型乗合タクシー共通の乗車券の交付などを行っています。

 循環バス・デマンド型乗合タクシーの運行につきましては、市民の皆様のご要望などをお聞きし、利便性の向上に努めるとともに、運行にかかる費用の面から、効率的な交通体系の構築に取り組んでいるところですが、多くの皆様にご利用いただけるよう、利用方法に関する個別の質問への対応や、地域での出前講座なども用意しています。

 利用方法などについてご不明な点があれば、ご案内をさせていただきたいと思いますので、下記までご連絡ください。

千曲市
総合政策課 交通政策係

【ネコからのコメント】

*心配なお気持ちとても良く判ります。
 自転車では遠くまで行けませんし、転倒なども心配ですよね。
 循環バスや乗合タクシーの利便性を高めてゆくアプローチを進めていますが、
 各地で実験が進んでいる自動運転バスや超小型電気自動車などのシェアリングなども
 考えられます。
 市民の皆さんの移動ニーズ(どこに行きたいか、どんな暮らしがしたいか)の声が、
 とても重要になります。いつでもニーズをお寄せください。 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その②- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その③-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

犬を飼っていて散歩コースは決まって土手の上、サイクリングコースとなっている為、自転車との接触がとても怖いです。
行政の方で千曲橋の下グランドとグランドとの間に、ドックランを作っていただけると自転車・一輪車とのヒヤリとした体験があるので、是非とも作っていただきたい。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

ご要望にある千曲橋緑地のグラウンドとグラウンドの間のスペースは、多目的利用が可能となっており、犬の散歩などにご利用いただけます。
その際はフンの持ち帰り、リード装着などマナーを守ってご利用ください。ドッグランの設置要望につきましては、今後の公園整備の参考にさせていただきます。

 

千曲市
都市計画課

【ネコからのコメント】

*声をお送りいただきありがとうございます!
 自転車から犬の散歩を見ると、リードが見えない時があります。
 犬と飼い主の間に自転車で入ってしまうと転倒などの事故になることもあるので
 リードに光るパーツをつけたり、自転車も徐行するなど、
 接触機会を少なくする方法を考えるほか、ドッグランのように空間を区切ることがきると
 より安全ですね。 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その③- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その① –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

姨捨の素晴らしい夜景を活かして、姨捨のサービスエリアにスターバックスを誘致するのはどうでしょうか?夜景を背景に「映え」を狙ってフォトスポットになったり、長旅の気分転換の場にと、幅広い世代から人気のサービスエリアになるのではないでしょうか?千曲市に立ち寄るきっかけにもなると思います!ご検討をよろしくお願いいたします!

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

姨捨サービスエリアにスターバックスコーヒーを誘致してはとのご提案をいただきました。
スターバックスコーヒーを目当てに姨捨サービスエリアにお越しいただく方が増えれば、善光寺平の夜景をより多くの方にご覧いただけることと思います。
姨捨サービスエリアを運営する事業者に対し、いただいた提案をお伝えいたします。

千曲市
産業振興課

【ネコからのコメント】

*サービスエリアだと地元の人が使えなくて残念という声もありましたが、最近は一般道から利用できる「ぷらっとパーク」というサービスエリアの形態もあります。
千曲市とスタバのコラボもできると良いニャと思うし、高速道路の景色から千曲市に立ち寄る人が増えてほしいニャ。

 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その① – 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月その②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-10月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

外猫の保護について
今年、自宅周辺に現れた猫を複数回保護し、一定期間預かり、この間に人馴れ訓練や去勢避妊手術、ワクチン接種等をし、子猫5匹については、飼い主を見つけることが出来ました。
このような活動は初めてでしたが、千曲ねこの会に相談させていただき、的確な助言やサポートをしていただきました。

保護猫活動をした理由は、今年になり、急に外で子猫を見かけるようになり、このままだと繁殖を繰り返し、交通事故や冬を越せずに命を落とす不幸な猫が増えると思ったからです。

一方で、完全室内飼いや去勢避妊手術をせずに多頭飼育崩壊の様な事態を引き起こしている方もいらっしゃると聞いています。
そのような方がおられると、いくら保護猫活動をしてもキリがありません。
また、去勢避妊手術には千曲市から補助していただいているものと承知していますが、数が多くなると費用面でも限界があります。

行政におかれましては、このような活動への益々のご理解と不適切な飼育に対するより一層の御指導を何卒お願いいたします。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

この度は、貴重なご意見ありがとうございました。また、小さな命に心をお寄せいただき、保護を行っていただきましたことに敬意を表します。

市では、苦情や望まれない繁殖の軽減のため、猫の不妊去勢手術に対する助成を実施しております。今後もこのような形で無秩序な繁殖を防止してまいりたいと考えております。

また、過度な多頭飼いなど不適切な飼育につきましては、引き続き相談や通報がありましたら、保健所とも連携し、適切な指導や飼養方法の啓発に努めてまいります。

千曲市
環境課
(環境課の”猫の飼育のルールとマナー”のページはこちらから )

【ネコからのコメント】

*猫のことを考えてくれる千曲市の人がいてくれて嬉しいにニャ。
 地域に暮らす猫たちの保護は、住民だけでも、市役所だけでも難しいので、
 力を合わせて守っていただきたですニャね。
 大事なことを付け加えると、猫だけじゃなく、犬でも魚でもペットは絶対に捨てないでね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月その② 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月その①-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-10月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

消防団の活動服は、夏対応の涼しいタイプの活動服があればいいと思う。

夏場の長袖は熱中症リスクが高いと思われる!

・「声」へのお返事

市役所担当より

現在、消防団員に支給されている活動服は、消防庁が定める基準により団員の身を守るために、やや厚手の生地で、長袖となっています。

 

予算等の事情もあり、夏対応の活動服を直ちに導入することは困難ですが、段階的に雨衣や防寒具等、どのような場面でも消防団員が安全に活動できるよう装備の充実を図っております。夏対応の活動服については、先進市町村の状況も参考にしながら今後の導入を検討してまいります。

 

また、現行の活動服による夏場の活動では熱中症リスクもあると思われますので、
当面の対応として、訓練や出動の内容によっては、活動服ではない涼しい服装でも参加可能とすることも早急に検討してまいります。

 

千曲市
危機管理防災課

【ネコからのコメント】

*熱中症にならないように臨機応変に対応したいですね。
 まずは訓練や出動内容によって涼しい服でも参加可能になるとイイですにゃね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -10月その①- 続きを読む »

11月からの改良について-「声」を投稿いただくとメールをお返しします。

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

・「声」をお送りいただくと、返信メールをお送りします。

毎月、お寄せいただく「声」をお送りいただく方から、
「自分が「声」を送れたかどうか後から確認できると便利だね。」
という「声」をいただきました。

・11月からの改良。

そこで、11月から、

返信まで数日、時間が開くこともありますが、メールの文面に「声」の内容も確認できるので、自分がいつ、どんな内容で「声」を送ったかを確認できます。

ご意見ありがとうございました!

・すでに、参加登録済みの方はこちらから

・まだ、未登録の方はこちらから

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越えるための道具です。
そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

11月からの改良について-「声」を投稿いただくとメールをお返しします。 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -9月その①-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-9月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
公共施設(図書館など)


【声】

更埴図書館の絵本コーナーベビーゲートの設置とテーブルの撤去をお願いしたいです。

先⽇、0歳児の⼦供と⼀緒に更埴図書館の絵本コーナーに⾏きました。⼊⼝に段差があり注意をし
ていましたが、ハイハイをする⼦供からは⽬を離すことができず、ゆっくり絵本を選ぶことができ
ませんでした。せめてベビーゲートが設置されていれば、ハイハイやよちよち歩きをする⼦供連れ
でも安⼼して利⽤できのではと思いました。


また、絵本コーナーに丸テーブルが3台ありましたが、撤去していただいたほうが良いと思いました。(けがのリスクが低くなる)

⼾倉図書館の絵本コーナーは、個室になっていて、テーブル等の設置もなく、⾚ちゃんもリラック
スして過ごしていました。更埴図書館の絵本コーナーも、⾚ちゃんと親御さんが少しでもリフレッ
シュできる場所になればうれしいです。

・「声」へのお返事

市役所担当より

日頃は千曲市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

この度、更埴図書館に対してお寄せいただいたご意見につきまして、下記に回答申し上げます。

なお、更埴図書館の絵本コーナーは大勢の来館者に利用いただいており、その中には0歳児ではないお子様連れの方も多数いらっしゃいますので、その点も踏まえた中でご理解をいただければ幸いです。

1.ベビーゲートにつきまして
入口が閉じられた絵本コーナーに入る際の利用者のお気持ちを考えますと、常時の設置は難しいことから、貸出用のベビーサークルを用意しましたのでご利用ください。

 

2.丸テーブルにつきまして
読書をするための場所として多くの来館者にご利用いただいております。

テーブルは角の無い丸い形状で、今までにお子様がけがをしたという事例はありませんが、ご利用の際に心配な点がございましたら、図書館職員にお声がけいただきますようお願いいたします。


千曲市立更埴図書館
館長 堀内 登
係長 野上 健
電話026-273-2989

【ネコからのコメント】

*利用者の方からの視点と運用側の視点の両方を上記のような形で共有できることで、 図書館がみんなの場所になりますね。

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -9月その①- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その②-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-8月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て

 

【声】

長野市のお下がり交換会を利用していましたが今年度からは市外の者は交換はできず購入という形になってしまいました。
子供の服は直ぐにサイズアウトします。まだまだ着れる服があります。千曲市でも

子供のお下がりを交換できる場があるとありがたく感じます。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

 

ご意見ありがとうございます。

「千曲市でも子どものおさがりを交換できる場があるとありがたく感じます」とのご意見でしたが、千曲市では、上山田子育て支援センターにおいて同様の取組を行っております。

上山田子育て支援センターでは、期日を決めた交換会という形ではありませんが、開館時に市内在住の方なら、不要になった子ども服をお持ちいただくことが可能で、またお預かりした子ども服で気に入った服があれば、誰でもお持ち帰りいただくことが可能です。
保管場所などの関係で、在庫がいっぱいの状態だったり、程度が悪かったりする場合はお断りさせていただくこともございますので、上山田子育て支援センターに子ども服をお持ちいただく場合は、事前に下記の連絡先にご連絡いただければと思います。

また周知については、子育て支援センターのホームページ( https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/kodomomirai/sentaa/5636.html )などで改めて行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

《上山田子育て支援センターの連絡先 TEL026-275-6017》

 

千曲市 次世代支援部こども未来課

 

【ネコからのコメント】

*千曲市にも「お下がり交換」の場所はありますにゃ。

 全国各地の事例では、小学校のPTA活動で行っている「お下がり交換」の仕組みもあるようです。
 千曲市に暮らす、保護者の皆さん同士でもっと横のつながりを持てると、いろいろなアイデアを、
 カタチにできそうですね。

「声の受付箱」では提案もお待ちしています!

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その②- 続きを読む »

上部へスクロール