公聴

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑫

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑫

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

ボルダリングをしたいのですが、市で施設を作ってもらえないでしょうか。

・「声」へのお返事

市役所担当より

貴重なご意見を賜りありがとうございます。

個別施設としての御意見としてお受けし、今後の施設整備の中で検討させていただきます。

千曲市教育委員会スポーツ振興課施設整備係
 課長 町田 
 担当 青木

e-mail spoアットcity.chikuma.lg.jp 
(送信の際は、アットの部分を、@にしてください。)

【ネコからのコメント】

*ボルダリング楽しいですよね。
こどもから大人まで、幅広い楽しみ方ができますし、知的要素も大いにあります。
屋内なので冬の寒い日や雨の日でも遊べる点も特徴です。
千曲市には遊ぶところが少ないという「声」も届いている中で、みんなが楽しめる場所になるかもしれませんニャね。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑫ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-9月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て


【声】

お下がり交換会の回答ありがとうございました。ただ上山田の支援センターでは100センチ前後までの取り扱いまでしかなく量も少ないです。コロナ禍中(今は分かりませんが)は断られてもいました。
横の繋がりは大切ですが限度があります。子育てに重きをおく千曲市として今後に期待します。

・「声」へのお返事

市役所担当より

ご意見ありがとうございます。

「千曲市でも子どものおさがりを交換できる場があるとありがたく感じます」とのご意見でしたが、千曲市では、上山田子育て支援センターにおいて同様の取組を行っております。

 

 上山田子育て支援センターでは、期日を決めた交換会という形ではありませんが、開館時に市内在住の方なら、不要になった子ども服をお持ちいただくことが可能で、またお預かりした子ども服で気に入った服があれば、誰でもお持ち帰りいただくことが可能です。
 保管場所などの関係で、在庫がいっぱいの状態だったり、程度が悪かったりする場合はお断りさせていただくこともございますので、上山田子育て支援センターに子ども服をお持ちいただく場合は、事前に下記の連絡先にご連絡をいただければと思います

 

また、周知については、子育て支援センターのホームページなどで改めて行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

上山田子育て支援センターの連絡先 TEL026-275-
 千曲市HPでの紹介ページはこちらから

【ネコからのコメント】

*返信の掲載が遅くなってごめんなさい。
 千曲市でも「子どものおさがりを交換できる場」が充実すると良いので、
 より多くの方に、
上山田子育て支援センターを活用していただきたいですニャ。
  

 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -8月その③ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑪

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑪

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

家での介護の難しさ、低所得者の施設入所の困難さ、金額面で

・「声」へのお返事

市役所担当より

「声」をお送りいただきありがとうございます。

自宅で生活している方への介護保険サービスといたしましては、ホームヘルパーが自宅に訪問して食事や排せつの支援を行う「訪問介護」や、日中施設に通い食事や入浴の介護を受ける「デイサービス」などがございます。

 また、入所して生活できる施設としては、特別養護老人ホームや有料老人ホームがございますが、施設により利用料が異なります。

 なお、特別養護老人ホームは、比較的利用料の負担が少ない施設でありますが、原則要介護3以上の方が入所の対象となっております。

 

 入所者の負担軽減としては、所得に応じて居住費、食費の自己負担額に上限が設けられ、それを超えた分は介護保険から給付される制度もございます。

 介護関係のご相談や施設入所についてのご相談は、千曲市地域包括支援センター(下部のチラシもご覧ください。千曲市のHP上のページはこちらです。)でお受けできますので、お気軽にご相談ください。

 

千曲市での介護の困りごとの連絡先

【ネコからのコメント】

*介護のことを考えると、心配は尽きないと思います。お一人で全部を考えるよりも、ちょっとした心配ごとなど、お気軽に、いろいろな介護経験を持っている千曲市地域包括支援センターにご一報してみてはいかがでしょうかにゃ?
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑪ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑩

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑩

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

公民館分館の主事を務めていますが、定年延長等により多忙で負担が大きい。分館役員も子育てや仕事に追われる者が務めるケースが多い。このような状況下、公民館活動の簡素化、受益者負担の徹底、運営コストの削減が必要と考える。
今後も持続可能な公民館活動となるよう改革をお願いしたい。
この意見に対する市の見解をお伺いしたい。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

はじめに、公民館活動の簡素化でありますが、公民館事業は新型コロナウイルス感染症の影響により3年間ほど、多くの事業が思うように実施できなかった経過があります。

 

今年5月、新型コロナウイルス感染症の分類がようやく2類から5類へ移行したことから、各種事業を再開している状況です。本館の事業内容については、コロナ禍前と同じ内容で実施していくのではなく、分館役員の皆様の負担軽減等も視野に入れながら見直しを行い、会議等でご意見をお聞きして進めております。

 

また、受益者負担の徹底、運営コストの削減について、公民館は、社会教育法に基づき「生涯学習の場」として、地域住民の文化、教養等を学んだり、レクレーション等を通じた生きがいや健康づくり、仲間づくりに貢献したりすることを目的としております。

この目的を踏まえながら、参加者の負担が少なく、誰もが気軽に参加できるよう、事業の企画・運営をしてまいります

 

分館活動におかれましても、事業を精査しながら進めていただいていることと存じますが、地域住民にとって分館事業は一番身近なところで地域とつながる活動です。

今後も、本館事業と分館事業を通じて、住みよい地域づくりを推進してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

 

【ネコからのコメント】

*主事のお勤め、お疲れさまです。公民館活動にお力添えいただきありがとうございます!
 誰かに重い負担がのしかかるような運営では持続性がなくなってしまいますので、薄く広く負担を分散しながら、楽しい生涯学習の場を実現したいですにゃ。
 
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑩ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑧

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑧

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

市役所出入口の車等の件です。出入りの所に色の舗装をやって頂きたいと思います。
入る時、右寄りに車をセンターライン寄せて待つ。左から進行方向の車が通り過ぎることができる。
この時、市役所側の車は入り口を開けておく。これも色が付いた舗装なら皆さん譲り合いの心でスムーズに渋滞もなく通れます。同じく出口も色が有ればスムーズに出られます。
いつも出入り口の通行に渋滞が起きています。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

行事等の重なりや時間帯により、市庁舎東側の市道から市庁舎駐車場への出入りについては、渋滞が起きやすい状況となり、自動車を運転する皆様にはご不便をおかけしてまいります。

ご指摘のようなライン引き等の方策については、現在、市建設部や警察などの関係機関と協議を進めているところであり、出来るだけ早急に対応してまいります。

 

千曲市役所総務課庶務係

 

【ネコからのコメント】

*実際に利用されている方からの「声」は、具体的でとてもありがたいですにゃ。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑧ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑦

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑦

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

もう少し防災の時にスピーカーの音を聞こえるようにしてほしいです。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

屋外告知放送を補完する措置として、放送の聞き直しができるサービスを以下の2つで行っております。

1.防災行政無線電話自動応答サービス

下記の電話番号に電話をかけてただくと、防災放送を電話聞き直すことができます。

0120-725-104  (フリーダイヤル)

  • 通話料はかかりません。
  • 携帯電話からでも確認できます。
  • 放送後すぐに確認できます。

詳細は下記の千曲市HP内でもご確認いただけます。
https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/kikikanribosai/bosai/4/7710.html

 
2.放送内容をメールで受信できる「千曲市メール配信サービス」

ご登録いただいた方に、下記の【防犯・防災・気象】の地域情報を随時メールにてお届けするメール配信サービスです。
登録料は無料です。(携帯電話で登録の場合、メール受信等にかかるパケット通信料は登録者負担となります。)

詳細は下記のリンクからご確認いただけます。登録も可能です。

https://mail.cous.jp/chikuma/

 

屋外スピーカーの増設等による早期の改善は困難なことから、これらのサービスのご利用をお願いいたします。

今後も、市民一人ひとりに対する、確実な情報伝達手段の充実に努めていきますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

千曲市危機管理防災課

 

【ネコからのコメント】

*屋外のスピーカーも天候によって聞こえにくいことがありますし、音量を大きくしても却って聞こえにくいこともあるので、電話音声とメールで確実な情報伝達を目指していますニャ。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑦ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑨

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑨

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

 免許証、返納後が心配です。買い物、通院等…。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

現在、市では、循環バスとデマンド型乗合タクシーを運行しており、65歳以上の市民に対する循環バス割引乗車券の交付や、65歳以上で運転免許証を返納された市民に対する循環バス・デマンド型乗合タクシー共通の乗車券の交付などを行っています。

 循環バス・デマンド型乗合タクシーの運行につきましては、市民の皆様のご要望などをお聞きし、利便性の向上に努めるとともに、運行にかかる費用の面から、効率的な交通体系の構築に取り組んでいるところですが、多くの皆様にご利用いただけるよう、利用方法に関する個別の質問への対応や、地域での出前講座なども用意しています。

 利用方法などについてご不明な点があれば、ご案内をさせていただきたいと思いますので、下記までご連絡ください。

総合政策課 交通政策係

課長:湯原 
係長:緑川 
電話:026-273-1111(内線4132)
メール:

koutsuuアットcity.chikuma.lg.jp
(送信の際は、アットの部分を、@にしてください。)

【ネコからのコメント】

*買い物や通院といった暮らしの中での移動についての「声」をお聞かせください。
これからの公共交通の利便性を確実に向上させられます。
お待ちしていますにゃ!!
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑨ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑥

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
地域振興・地域開発


【声】

国道18号バイパスが計画から数十年経過していますが、いっこうに進展がありません。
どうなっているのか説明が有っても良いのではないでしょうか。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

国道18号バイパスについては、国土交通省の直轄工事です。

千曲市内では稲荷山地区で工事が進んでいます。進捗状況につきましては、

平成30年に(仮称)稲荷山トンネルが貫通し、現在は軟弱地盤対策工事を進めています。

また、トンネル先の長野市塩崎地区では、埋蔵文化財発掘調査と、軟弱地盤対策工事を進めており、千曲市稲荷山地区と長野市篠ノ井塩崎地区間の暫定供用に向け工事が進んでいます。

なお、この区間の工事の他に、八幡上町から若宮までの区間については、事業化に向け国に要望を行っています。

建設促進に向けた活動の状況としましては、千曲市長が会長を務め、長野市から上田市までの3市1町で構成する「新国道上田篠ノ井間建設促進期成同盟会」リンクはこちら)では年に1度定期総会を開催し、同盟会として長野県、国土交通省、財務省、国会議員へ早期全線開通に向けた建設促進の要望を行っています。

なお、工事の進捗や同盟会としての活動状況につきましては市のホームページ、公式SNSでも配信するとともに、市議会議員や各区長等にも随時説明を行っております。

今後は市報等を通じ更に情報を発信してまいります。

千曲市
建設部道路河川課

【ネコからのコメント】

*国道18号線の交通量が緩和されたり、姥捨サービスエリアの利用も増えそうな18号線バイパスですが、国土交通省の直轄=国に要望を行って工事が進むこともあり、どうしても時間がかかります。
 千曲市では、市域全体の発展を構想し、取り組みを進めています。どうかご理解と応援をいただけると嬉しいですにゃ。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑥ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑤

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。
-11月分-⑤

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

黒彦団地の養豚場の悪臭問題
議会では議題に上がっていますが、あまり本気で取組んでいないと思います。
近隣住民はこの悪臭に常に悩まされいる状況です。
居住地域の隣接する養豚場は嫌悪施設ですし切り離して頂きたいと思います。

移転場所を市の方で探してもらいたいです。県営住宅も含めて空き家を増加傾向にあります。
黒彦団地の人口増加のためにも嫌悪施設の排除は必須と考えます。早急の対策お願い致します。

 

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

 当該施設における臭気に関しましては、これまでも長野県が定期的に検査を実施し、当市環境課・農林課も都度同行しております。

当該施設は、臭気にかかる基準を満たしている状況ですが、事業者は今後も可能な限りの改善を行うため、地元区の役員との話し合いの場を定期的に実施しております。

 施設内の臭気対策、作業時の臭気抑制、作業時間帯の工夫等を指導し、事業者も対応しているところですが、風向き等で臭気が流れることも生じています。

今後も基準値を更に下回る改善がなされるよう、働きかけを行います。

 

千曲市
経済部農林課

 

 

【ネコからのコメント】

*長野県の定期検査はクリアしていても、可能な限りの改善を行うための話し合いもおこなっているので、より具体的な対策を考えるには、天候や時間などのデータが必要になりますニャね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑤ 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
上下水道


【声】

河川の草木が有り自分で処理出来なく、流れるのが心配で市役所へ電話しましたら来てくれた職員の方が市役所へ電話しないで、自治会長に連絡してくれと言われましたが、市民が河川災害を心配して市役所へ直接連絡はだめなのでしょうか。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

千曲市では市が保有する道路・河川・水路などを管理しています。
管理内容は修繕・浚渫・除雪・草刈りなど多岐にわたりますが、膨大な量であるため、市内全域をカバーできないのが現状です。

 そのため、市では主要な道路・河川などの管理を行い、その他については著しく通行や流れを阻害する緊急的なものを除き、地域目線で必要な清掃・草刈りなどは各区・自治会のご協力をいただいているところです。

 ご質問の件ですが、市では管理物件に対するお問い合わせは随時受け付けております。ご質問の内容により上記のように市では対応しきれず地域にお願いしている案件は地域ごとのルールがあるため、各区長・自治会長にお問い合わせをお願いする場合がありますが、原則として直接のご連絡を拒むものではありません。

今回の件につきましてはお詫び申し上げ、緊急的なものはもちろんですが、日常で気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。

 

千曲市
道路河川課維持係

 

【ネコからのコメント】

*ご質問にある「市民が河川災害を心配して市役所へ直接連絡はだめでしょうか?」へのお答えは、
「だめではありません。」
「市役所にご連絡いただければ各区・自治会に問い合わせをお繋ぎします。」 

ですにゃ。
 市内の川辺は広大なので、すぐに全部の処理への対応は難しいですが、お気軽に連絡いただけることで、状況把握を行いやすくなります。
いつでもご連絡くださいね。

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その④ 続きを読む »

上部へスクロール