公聴

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -5月その②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-5月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て


【声】
先⽇、娘の予防接種を受けに⻑野市にある実家近くの医療機関へ⾏きました。
その際、1歳になると任意でおたふくかぜの予防接種があるが、
助成の有無は⾃治体によって異なるので、千曲市の場合はどうか調べて欲しいと
受付の⽅に⾔われました。

私は⾃分⾃⾝が通い慣れた医療機関で⼦どもの予防接種を受けたいので、
住所地以外で接種をしています。
なのに、しょうがないとは⾔え全額⾃腹はあまりにも不平等だと思います。
他の親御さんの中には同じような⽅もいると思うので、
どうにかならないでしょうか。

 

・「声」へのお返事

貴重なご意見を賜りありがとうございます。

 おたふくかぜ予防接種は任意接種のため、原則として自己負担をお願いしております。
ただし、千曲市では、保護者の負担軽減のため、千曲市おたふくかぜ予防接種費用助成事業として、独自で助成事業を行っています。
しかし、医療機関との契約の都合上、千曲市が指定した市内実施医療機関以外での接種は助成の対象外となっております。
長野県内で同様の助成制度があるところ(当市含め6市)も同様の扱いとなっております。
ご希望に沿えず大変申し訳ございませんが、助成を希望される場合は千曲市指定の5つの医療機関での接種をお願いいたします。
 今後、近隣自治体の状況を鑑みながら、制度の在り方を検討してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

・健康福祉部健康推進課予防保険課
 

 

【ネコからのコメント】

*少し、補足するニャよ。
千曲市には、全額自己負担じゃなくて3000円(一回限り)の助成制度があります。
10か月の誕生月に申請書を郵送してます。

病院に行く前に、申請書と母子手帳を持参の上、市健康推進課予防保健係(2階保健センター)の窓口に来てくださいニャ。
『予防接種費用助成券交付申請書』を提出いただくと、『千曲市任意おたふくかぜ予防接種費用助成券』をお渡ししますので、その券を持って、病院で接種を受けると助成金額3000円を差し引いた金額になります。
助成期間は、満1歳の誕生日から満2歳の誕生日の前日までで、期間を過ぎると助成を受けられませんので、ご注意ください。

詳しくは、こちらの千曲市役所のページをご確認ください。
健康推進課からの回答にある、5つの医療機関は下図にも貼りました。
こちらからも確認いただけますニャ。


スクリーンショット 2024-06-21 10.00.00

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -5月その② 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -5月その①

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-5月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て


【声】

例えば新たな道路⼯事のような効果に疑問が残る事業に
多額の予算配分ができるのに、こどもの教育無償化ができない
理由はなんですか?

 

・「声」へのお返事

ご意見をお送りいただきありがとうございます。

『道路工事等に多額の予算配分をしている』とのご指摘ですが、本市は長野県内の交通の要衝であり、この立地の良さを活かした魅力あるまちづくりが確かなものになれば、企業立地が進んだり、転入者が増加するなど、全国の自治体で課題となっている人口減少のスピードを緩和させることが期待できます。

そのため「将来への投資」として道路等、都市基盤の整備に予算を割いていることをご理解願います。

次に、『教育無償化』に関してですが、保育所については、3歳以上児の保育料は無償化されております。さらに、3歳未満児についても今年度から第3子以降の保育料を無償化(第2子半額)としたところです。

加えて、市町村が所管する小中学校の授業料は当然に無償となっておりますが、市内小中学校の給食費に関し、物価高騰下で材料費の値上がりが続いている中ではありますが、高騰分を公費負担し、保護者の皆様の負担を増加させないよう取り組んでいます。また、就学援助制度の対象となる家庭に対しましては、給食費の実費相当分も無償化しております。

以上、市が所管する保育・教育・学校の多くの分野で無償化が進み、保護者の皆様の負担軽減を図るための予算措置を講じつつ、今後も子育て関連予算の充実を図ってまいります。

・財政課 

 

【ネコからのコメント】

*学校給食の無償化を行ったある地域の方にこんな話を聞きましたニャ。
給食費無償化が実現!となったら、給食の材料費が限界まで削減され、給食の内容が貧相になって、食育どころではなく、学校の生徒達は空腹に困るようになった。
学校から帰ると「お腹が空いた!」が当たり前で、却って間食が増えて、食事のタイミングの面からも健康にも良くない状況になってしまった。

一旦、無償化になった給食を有償にすることは難しく、当面この状況。

千曲市では、3月25日に「こどもまんなか宣言」を発表しました。
そして、こども基本法にも対応する、こどもとの対話の環境を整備中です。
子育て環境の充実は重要で取り組んでいくことは当然ですが、保護者や、地域の皆さん、そして、当事者である小学生、中学生をはじめとするこどもの皆さんとも対話を通じて、最適な環境を一緒に作ってゆきたいと考えていますニャよ。

 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -5月その① 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -4月その①-

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-4月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
公共施設(図書館など)


【声】

インターネットで本の予約やほかの図書館から取り寄せが出来て助かっています。
しかし返却期限がわからなく、超過してしまうことがあります。
スマホからでは図書館のホームページも見づらいため、アプリで予約や返却期限のお知らせがポップで表示されると便利だと思います。

 

・「声」へのお返事

【図書館担当より】

日頃は、市立図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

1.
現在、返却期限につきましては、貸出時にお渡ししているレシート(貸出票)のほか、インターネットの蔵書検索サイト上の「利用者のページ」でご確認いただくことが可能です。

2.
アプリの導入予定はありませんが、本年10月に図書館システムの更新を予定しており、新システムでは、希望する方へメールにより、返却期限をお知らせいたします。

千曲市立更埴図書館 

館長 堀内 
係長 宮崎
電話 026-273-2989

【ネコからのコメント】

*図書館で本を借りて、返却期限が過ぎてしまうと、急いで読まなきゃと思いつつ、返そうと思っていても、なぜか読めなくて、時間が過ぎてしまうことがありますニャ。
期限を過ぎても図書館は、怒ったりしないので、優しい場所ニャね。
でも、みんな返却期限を守ればたくさんの人が読めるから、すぐに読んですぐに返すのが一番いいニャよ。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -4月その①- 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -3月その② –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-3月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
地域振興・地域開発


【声】

千曲市にドックランを作って欲しい

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

お問合せいただきましたドックランの設置要望に関して、ご回答いたします。

ドックランの設置につきましては、公園等利用者の皆さまにトラブルがなく安心してご使用いただけるよう、施設の管理体制や設置場所などについて、十分な検討が必要となります。ドックランの設置要望につきましては、関係部署と連携しながら検討いたします。
(都市計画課)

【ネコからのコメント】

*僕はネコですが、犬は広いところを走り回れるのが大好きなので、ドックランが千曲市内にあったらいいなと思います。
でも、犬が苦手な人もいるので、みんな楽しくなる仕組みが必要ですニャね。
「声」を送っていただいた方は、千曲市内のどこにあると良いと思っていますか?
 



ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -3月その② – 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -3月その① –

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-3月分-①

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
子育て


【声】

サンパワーふれあい公園(科野の里ふれあい公園)の遊具について
遊具の留め具(床の木を留めている部分)の真ん中が六角形に穴が空いている、子供が転んでおでこをぶつけ、六角形の形に切れた。
公園の遊具の留め具などはフラットで角のないものにして欲しい。

 

・「声」へのお返事

市役所担当より

お問い合わせのありました件については、先日お電話で回答差し上げた後に、現状を確認し、新たな留め具の手配を進めているところです。
その他の遊具についても引き続き定期的な点検を実施し、安全に利用できるよう努めてまいります。
(都市計画課)

【ネコからのコメント】

*定期的に見回りをしていても、毎日ではないので、実際に利用いただいている方からの
「声」はとてもありがたいですニャ。
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -3月その① – 続きを読む »

実施報告書2023を公開中です。

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「実施報告書2023」を公開しています。

『ポリネコ!CHIKUMA』に関心を持っていただきありがとうございます。

昨年度の実施報告書を、設問回答のハイライトを確認しながら、
pdf書類の形でダウンロードして、お読みいただけます。

(下記のリンク(画像部分)から、ログイン/登録画面に進んでいただけます。)

参加者は、昨年度と比較して、2.5倍以上の約870名となり、
最年少は13歳、最高齢は92歳と幅広い年代から参加していただいています。
また、10代〜40代で約7割と、一般的な広報では届きにくい年代の方々に
多く参加いただけていることも特徴です。

 

実施報告書では、消防団向けの展開、防災に関わる
回答傾向などもご覧いただけます。
ぜひ、ご覧ください。
(未登録の方は
こちらから会員登録を行ってください。)

 

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

実施報告書2023を公開中です。 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*雨や雪など天候に関係なく過ごせる遊び場、施設があればというご意見、小学校のクラスの数について、
そして、消防団員の方からのハラスメントについての問題提起をいただきました。
いずれももう少しお話を聞ければと思いました。
「声」の投稿お待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。5月分 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【ネコからのコメント】

*保育園でのコットの使用について、千曲川左岸の不法投棄について、子育て無料化についての「声」を
 いただきました。コットは布が貼られた簡易ベッドのことなんですニャね。
「声」の投稿お待ちしていますニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」の紹介です。4月分 続きを読む »

屋代中での「ポリネコ!CHIKUMA」

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

屋代中学校で
「こども基本法」をテーマに
「ポリネコ!CHIKUMA」を実施。

2024年の4月に「こども基本法」が施行されました。この新しい法律の重要な理念のひとつが、「全てのこどもについて、その年齢及び発達の程度に応じて、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会が確保されること。」(第3条基本理念)です。
千曲市の住民参加システム「ポリネコ!CHIKUMA」を活用することで、千曲市の中学生から意見を表明したり、地域や社会に参画できる環境できると、従来の告知(プリント配布やサイト掲載)よりも確実かつ効果的に、こどもが意見表明できる、社会的活動に参画できるようになります。
そこで、屋代中学校の1年生(現在は2年生)を対象に「ポリネコ!CHIKUMA」で、こども基本法への意思表示を行いました。

・1・法律の背景、意図を知る、学ぶ

どんなに良い法律や制度があっても、知らなければ活用することができません。
「ポリネコ!CHIKUMA」のラーニング機能で、法律のポイントへの理解を確実に高めることができます。
下図は、画面の一部です。
たとえば、
Q:国を統治する力(まとめる力)である主権は、日本国憲法で誰が持っていると定められていますか?
選択肢:【総理大臣】【自分自身(国民)】【天皇】【大統領】【政府】

Q:先生が「校則は変えられない」と言ったら、校則は変えられない。これは(先生が正しい)か(先生が間違っている)のどっち?
選択肢:【先生が正しい】【先生が間違っている】

Q:《こどもは義務や責任をはたさなくても、権利を主張したり、つかったりできる。》これは(YES)か(NO)のどっち?
選択肢:【YES】【NO】

 

 

正解はそれぞれ、
【自分自身(国民)】
【先生が間違っている】
【YES】
です。
実際の画面では、正解!/残念といった画面が表示され、最後にスコアも表示されます。
ただ、正解ではなくても問題なく、参考情報を読むことで正解が判るようになっていますので、回答という体験を通じて理解が高まります。(再回答でスコアをアップすることもできます。)
また、回答参加した学年や学校内で、認識が共有されやすくなるという効果があります。
理解を高めた上で、「こども基本法」とどう向き合いたいかの意思表示のパートに進みます。

 

・2・知って、学んで意思表示する

こども基本法には、「意見を表明する機会及び多様な社会的活動に参画する機会の確保」について国や県、そして、市町村に責務があるとしていますが、意見を表面する機会の形については、言及していません。
アンケートやコメントを記入するフォームを設置するだけでも、”「やっています。」”と言えてしまいます。
すると実際には、こどもの意見は寄せられませんし、意見に応えることもできません。

そうならないないように千曲市では、「こども基本法」について理解を深めた中学生に、
・どういう形で意見を伝えたいか
・意見に取り組む時に、大人とこどもがどう関わるか
・意見が市政のどのレベルにまで届いてほしいか
を設問を通じて問いかけ、回答から意思表示(参画)できるようにしました。
回答を通じて、上記の8つの対応のどれかが表示され、確認ができます。
(抜粋を下記のスライドショーで見ていただけます。)

 

回答すると、自分の考えを考えタイプとして確認できます。

 

・3・自分の考えを確認して、結果を共有する

たとえば、上記の設問で
【継続的な対話ができるほうが良い】
【基本的に大人とこどもが一緒に関わる】
【課題解決のレベルに、届くといい】
を選択すると、下図のようなタイプとして判定されます。
タイプのメリット、デメリットも判ります。
このタイプを確認することで次の画面では、ほかの回答者のタイプを俯瞰することができるようになります。

 

回答から、《対話しながら、大人とこどもで、一緒に課題解決》タイプが多いことが判りました。
もちろん、ただ意見を言えればいい、おとなに任せるといった回答もあります。
重要なことは、回答の多寡ではなく、学校や行政と対話を望む中学生が確実に千曲市に居るということが初めてわかったことです。

 

・回答結果=中学生からの「声」を受けて・・・

この結果も踏まえて、千曲市では『こどもまんなか』宣言を発表しました。(市役所HPでの紹介はこちら

「こどもの権利の尊重」 「こどもや若者 の意見を表明する場の確保」 「こどもの居場所づくり」 など、こどもの意見にもとづく地域運営を推進してゆきます。
この宣言の成果を増やすためには、千曲市に暮らすすべてのこどもが、いつでも、どこからでも気軽に意見を言え、学校や市役所、地域の人々など大人と対話ができる環境が必要です。

 

・ここからの展開

今回は屋代中学校の1学年に限定した取り組みでしたが、この仕組みを市内の各中学校にも拡大してゆきます。また高校、小学校も含め、千曲市のこども全員が参加できるようにしたいと考えています。

【ネコからのコメント】

*中学生の皆さんからの声の一部を紹介するニャ。

屋代中学の他学年や、屋代中学以外の生徒の方からの提案なども、

「ポリネコ!CHIKUMA」の「声の受付箱」でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

屋代中での「ポリネコ!CHIKUMA」 続きを読む »

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑬

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。-11月分-⑬

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
そのほか


【声】

企業規模での収入格差が広がっている中で、行政として何が出来るかの再認識をして頂きたい。 

・「声」へのお返事

市役所担当より

 市産業支援センターでは産業支援コーディネーターを中心に積極的に企業訪問し、経営相談や事業者同士のマッチング、補助金の活用提案等を行っております。

 中小企業のヒアリング等を実施しながら課題を再認識しつつ、商工団体と連携しながらより効果的な中小企業振興対策を検討してまいります。

 

【ネコからのコメント】

*行政としてできることは限られていますが、企業へのさまざまな支援を通じて商いの活性化を応援しています。また、地域のニーズをより多く集めることでも、企業活動の支援になりますので、「声の受付箱」への投稿をお待ちしていますニャ!
 

 

ご質問がある場合は、

「声の受付箱」からいつでもご投稿ください。

よろしくお願い致します。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「声の受付箱」に寄せられた「声」へのお返事です。 -11月その⑬ 続きを読む »

上部へスクロール