PoliNeCo!-CHIKUMA

図書館の読み聞かせでのこどもへの対応についてとポリネコ!の改善-8月-③

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

図書館でのこどもへの対応についてと、ポリネコ!への意見-8月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

(1)読み聞かせの運用について

更埴図書館のおはなし会(読み聞かせ)に参加したところ、幼児が興味を持って紙芝居の演台や本に近づいていく場面があり、職員が何度も「触らないでね」「座って見ようね」と声掛けをしていた。
何度も注意するのはどうか、子どもが触れないような高さの演台を用意するなど、運営の工夫をしてほしい。

また、読み聞かせ後にはスタンプカードに判を押してくれるが、読み聞かせに参加していない子どもが並んでいたら、「読み聞かせに参加した子にしかカードを渡せないの」というニュアンスで伝えていた。

「子どもまんなか宣言」をしている市なので、子どもに対して寛容な街になってほしい。注意が必要なら、親に対して伝えてほしい。

(2)
ポリネコ!の改善
自分の意見を出したものに対して、回答がされているのかどうかわからない。(回答を追わないと気づけない)仕様になっている部分は改善してほしいです。

 

・「声」へのお返事

(1)読み聞かせの運用について

ご指摘いただきました点について、ご回答申し上げます。

紙芝居の演台は、小さなお子さんにとってはめずらしいものかと思います。ちょうつがいが付いておりますので、指をはさむおそれもあり、職員が声がけをしました。

また、紙芝居や絵本の内容に引き込まれ、寄って来るお子さんもいらっしゃいますが、うしろに座っているお友だちが見づらくなることを懸念いたしました。

しかし、お子さんたちの様子に配慮することなく読み聞かせを進めたことは、職員の至らない点でしたので、演出の仕方など工夫してまいります。

また、スタンプカードにつきましては、おはなし会に参加していただいたお子さんへ、図書館から感謝の気持ちとして、10個スタンプをためるごとにしおりなどをプレゼントしています。スタンプがたまることを楽しみに来てくださるお子さんもおり、ありがたいことと感じております。

カードを渡さなかったことは、職員の配慮不足でありました。興味を持ってくださったお子さんにはスタンプカードをお渡しし、おはなし会のご案内をするよう、運用の仕方を考えてまいります。

来館していただいたお子さんやそのご家族、また多様な世代の方に図書館で快適に過ごしていただけるよう、職員一同努めてまいります。


(2)ポリネコ!の改善について

今後いただいた意見等に対する回答をブログに掲載する際に、個別にメールでお知らせするよう改善したいと考えております。

 

(1)・更埴図書館(026-273-2989)
(2)・秘書広報課(026-273-1111 内線4204)

 

【ネコからのコメント】

図書館では、お子さん達に安全に楽しく過ごしてもらいたいと考えています。
でも、よかれと思っての対応も時々、行動の意図とは異なる受け取り方をされてしまうこともありますね。
今回のようなやりとりで、一層お互いが楽しく過ごせる図書館になるといいニャね。

もうひとつのポリネコ!の回答記事が探しにくい問題ですが、現状の対応として、回答公開しましたメールを個別に送りますニャ。(メールが迷惑フォルダに入りませんように!)

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

図書館の読み聞かせでのこどもへの対応についてとポリネコ!の改善-8月-③ 続きを読む »

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月-②

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

3つの図書館があるので、更埴図書館を改修して子ども図書室を作って欲しい。


声の出せる、親子で楽しく本を選んだり、読んだりできる子ども図書室を作って下さい♪
皆んなが期待しています。

 

・「声」へのお返事

日頃より、更埴図書館をご利用いただき、ありがとうございます。

更埴図書館は市内でもっとも規模が大きな図書館であり、調査や研究のための専門的な図書も所蔵しています。それらをご自身の勉強のために利用する方もおりますので、当該図書館の限られたスペースの中で子どもに特化した改修を行うことは難しい状況です

子ども向けの本を揃えている「児童室」は、一般的な本が置いてあるエリアとは離れています。更埴図書館では、児童室で親子が読み聞かせをしたりお子さんが声を出しながら本を選ぶことについて、制限はしておりません
靴を脱いでくつろぐことができるカーペット敷きの絵本コーナーもありますので、気兼ねなくお使いください。

現在、絵本だけではなく読み物や調べ学習用の図書など含め、傷んだ本の買い替えや新刊の購入、お子さんやご家族が本を手に取りやすいような配置への見直しなど、読書アドバイザーからご意見をいただきながら進めているところです。

お越しいただいた方が、楽しく語らいながら本を選ぶことができるよう、図書をはじめ児童室の充実を図ってまいります。

千曲市では「千曲市子ども読書活動推進計画」を策定し、読書を通してお子さんが心豊かに成長することができるよう、子どもの読書活動を推進しております。今後もご家庭や地域、学校などと連携しながら、子どもたちの読書活動を支えるための取組を進めてまいります。

・更埴図書館(026-273-2989)

 

【ネコからのコメント】

図書館というと音は出さない、喋ってはいけないというイメージもあります。
でも、最近は「話せる」「交流できる」など、地域やコミュニティにおける交流拠点としての機能を打ち出す図書館もあります。
更埴図書館は「児童室」で声を出したり、親子で読み聞かせもできるんですニャ。
図書館はみなさんの「声」で充実していきますので、ご意見や提案をおまちしています。

「千曲市子ども読書活動推進計画」はこちら(市役所のHP内のページ)からご覧いただけますニャ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

更埴図書館に「こども図書室」を設けることについて-8月-② 続きを読む »

白鳥園のスポーツジム増設について-8月-4️④

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

白鳥園へのスポーツジム増設について-8月分-④

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

いつも白鳥園を楽しく利用させていただいてます。

市民の健康増進と利用者増加を期待して、ジムを増設してほしいです。

戸倉地区は民間のジムがなく戸倉体育館のトレーニングルームはシャワーがなく不便です。

戸倉体育館の一部の器具を移すでもいいです。

長野市のサンマリーンや、Respa千曲市)のような施設を希望します。
よろしくおねがいします。

 

・「声」へのお返事

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

いただいたご意見も参考にしながら、指定管理者と設置目的に沿う形で市民の皆様に利用いただけるよう協議をしてまいります。

 

・市民環境部 市民生活課(026-273-1111 内線2232)

 

【ネコからのコメント】

運動で身体を動かすと気持ちいいですよね。ジムには多くのマシンがあって、どんなマシンを置くかによってジムの特徴がでますニャ。
どんなトレーニングを重視しているか、戸倉体育館のどんな器具を特に使っているかなど、他の利用者の方も含めて、より具体的な「声」を聴かせていただけるといいなと思いましたニャよ。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

白鳥園のスポーツジム増設について-8月-4️④ 続きを読む »

保育園での主食提供について-7月-⑨

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

保育園での主食提供について-7月分-⑨

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 子育て

【声】
子供が公立保育園に通っています。ずっと疑問だったのですが、なぜ3-5歳児だけ、完全給食ではない(主食の白米を毎日持参する)のですか?

未満児には主食もついていますし、小学生以上は完全給食です。

その理由を教えてください。

今まで、きちんとした説明を聞いたことがありません。

よろしくお願いします。

 

・「声」へのお返事

平素より、保育園の運営に対しまして、ご理解ご協力を賜り感謝申し上げます。

 

認可保育所の主食(ごはん)の提供については、国の制度において、3歳未満児については、離乳食も含め主食と副食の区別がつきにくく、調理上の配慮をより必要とすることから、主食分も保育料に含まれており、主食と副食を給食で提供することとされております。

 一方、3歳以上児については、主食を家庭から持参することも可能であるため主食の提供は各保育所等の判断に委ねられており、主食を提供する場合は、保護者から主食費を徴収することとなっています。

今回、「3歳以上児だけ完全給食ではないのか」というご指摘でございますが、新たに保育園において主食の提供を行う場合、業務用炊飯器や食器消毒保管庫等の設備を設置する場所や作業スペースの確保等が必要となってまいります。

しかし、現在市内保育園では、3歳未満児の増加やアレルギー児への対応により、調理室が大変手狭となっている状況であります。また、調理室の拡張も敷地や構造上の制約により、改修が困難な園も多くあります。そのため、ご指摘の主食の提供については、現状の調理室での実施は大変難しいと考えております。

また、
令和5年度にお弁当を温める保温庫を導入する際に、米飯の外部委託について検討もいたしましたが、保護者の費用負担が大幅に増えることや、業者からも良い回答が得られなかったことから、米飯の外部委託も難しいと考えております。

何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

・保育課 026-273-1111(内線1243)

 

【ネコからのコメント】

お返事が遅くなってしまい失礼しました。
調理室の問題と保護者負担への懸念で3-5歳児だけが完全給食でないのですニャね。
こどもの環境は、こどもから「声」を示すことが難しいので、今回のように保護者の方から、
質問や意見、提案などの「声」をお寄せいただけると嬉しいですニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

保育園での主食提供について-7月-⑨ 続きを読む »

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月-⑧

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月分-⑧

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 公共施設(図書館など)

【声】

先日一歳の娘のために本を借りようと更埴図書館に出掛けました。
本を見てみると、幼児向けは沢山ありましたが、未満児向けの本は少なく、古めの本ばかりでした。
以前戸倉図書館に行った時は未満児向けの本も沢山あったので楽しみに行きましたが、更埴図書館は予想以上に少なく、残念でした。

友人から更埴図書館は未満児の本が少ないと聞いていましたが、これでは更埴図書館には未満児のお母さん達は出掛けないだろうなと思いました。 

小さい子を連れて遠くの図書館に行くのは大変なため、できたらどこの図書館でも年齢に合った本が充実していると、本に触れる機会が増えて嬉しいです。
古い本と入れ替えるなど、少しでも新刊が入るといいなと思います。

 

・「声」へのお返事

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

ご希望に沿う絵本が少なく、申し訳ございませんでした。

 

ご要望いただきました内容につきまして、未満児向けの絵本の見直しや新刊の購入、傷みがある絵本の買い替え、お子さんが手に取りやすい位置に絵本を配置するといった工夫を行い、今の時代に合うよう子どもの本のコーナーを充実させてまいります。

 

・更埴図書館(026-273-2989 )

 

【ネコからのコメント】

どの図書館にどんな本が充実すると嬉しいかという「声」を送っていただき嬉しいニャ。
「声」はどんどん送ってください。こういう「声」が多くあると図書館の選書もおこないやすくなります。
未満児向けの本は、古いものの中にも名作や現在とは異なる視点のものも多いのでお子さんにとって刺激になると思います。


でも、少ないのは量の問題なので、たくさんあると嬉しいものです。
図書館も、みなさんの「声」と対話で充実するので意見や提案をお持ちしていますニャ。

 

更埴図書館では毎週土曜日10時半から「おはなし会」を開催しています。
参加すると「おはなし会カード」にスタンプが1個、押されます。10個貯まるとプレゼントと交換されるので、ご参加をお待ちしてますニャよ。

更埴図書館 おはなし会カード

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

更埴図書館の未満児向け図書の充実について-7月-⑧ 続きを読む »

白鳥園の1階にある地域交流室の運用について-7月-⑦

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

白鳥園の1階にある地域交流室について-7月分-⑦

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 子育て

【声】

白鳥縁日のイベントが最近増えてきて、外の広場で遊んでいる様子を見ます。
雨の日は、白鳥園の1階のスペースが解放されていました。


白鳥園の指定管理が建物全体ということで1階はほとんど使われてないスペースがもったいないと感じます。


千曲市で屋内で小学生以上と幼児が一緒に遊べるスペースが上山田児童館しかありません。

せめて、白鳥園のスペースを指定管理から外すなど屋内で遊べるスペースを積極的に確保して欲しいです。

 

・「声」へのお返事

施設の一部を指定管理から外すことは設備や管理の面から困難ですが、地域交流室の効果的な活用については、いただいたご意見を参考にしながら、指定管理者と設置目的に沿う形で市民の皆様に利用いただけるよう協議をしてまいります。

・市民生活課(026-273-1111 内線2232)

 

【ネコからのコメント】

千曲市では屋内で遊べるスペースが少ないという「声」を以前から寄せていただいていますニャ。
そういう中で、白鳥園の1階を有効活用できると確かにいいニャね。
・白鳥園(はくちょうえん)のサイトはこちら(https://hakuchoen.jp)です。

また、千曲市では、屋内で子どもが遊べるスポットをまとめて雨の日のおでかけスポット&室内あそび」情報、紹介BOOKして情報提供していますニャ。
こちらも見ていただけるとうれしいニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

白鳥園の1階にある地域交流室の運用について-7月-⑦ 続きを読む »

「投票済証」の配布や「選挙割」などの実施について-7月-⑥

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

「投票済証」の配布や「選挙割」の実施について-7月分-⑥

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
今回の参議院もそうだが、投票率を上げるために全国的に投票証明書を発行し、投票証明書を持っていくとお店などで割引をしてもらえる制度を取り入れている自治体もあるが、(県内でも岡谷市などが行っている)千曲市は投票証明書を発行しているのか?

 

少なくとも、今回期日前投票に行ったが投票証明書は貰えなかった。


市の投票率を上げるためにも投票証明書の発行、もし発行しているのなら大々的に公表しても良いのでは?

また、期日前投票でも投票証明書を貰えるようにして欲しい。
他にも千曲市のお店で割引が使えるようになるといいなと思う。

 

・「声」へのお返事

この度は、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

 

まず、ご質問いただきました「千曲市は投票済証明書を発行しているか」につきましては、千曲市では「投票済証」と称して発行しております

 

この「投票済証」は、勤め先からこの証明書の提出を依頼され、会社へ提出するなどの用途があるようですが、投票いただいた全員の方が必要とされませんので、投票後、投票所受付で「投票済証」の発行を申しつけいただいた方に発行しております。期日前投票所でも当日投票所でも発行しております。投票済証の発行については、今後さらに周知を図ってまいります。

 

また、投票率向上のため、投票証明書の提示で店舗の割引が受けられるといった「投票割」の取組みについてですが、県内・全国でも幾つか行われていることを承知しております。長野市では、本年10月の市長選挙時に「長野青年会議所(JC)」がこの選挙割を実施すると報道がありました。

当市といたしましても、「選挙割」は投票率向上への取組みの有効な手段の一つと認識しておりますので、実施する団体があれば選挙管理委員会としても協力していきたいと考えております。

 

・千曲市選挙管理委員会(026-273-1111 内線5101)

 

【ネコからのコメント】

いわゆる「投票済証」は投票所で係員の方に言うと、もらえるというパターンが多いようです。
最近はSNSでのシェアを推奨したり、キャラクターをデザインしたもの、栞としても普段使いできるものなど、
さまざまなデザインが各地で行われているようですニャ。

「選挙割」の事例では、大盛り無料とか、ドリンクの無料や大幅割引などもあるようなので、千曲市でも面白い事ができるといニャね。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

「投票済証」の配布や「選挙割」などの実施について-7月-⑥ 続きを読む »

公園の遊具などの更新について-7月-⑤-4

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

公園の遊具などの更新について-7月分-⑤-4

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
千曲市のSNSで公園の遊具が老朽化していたので新しく設置したという投稿を見たことがあります。

しかし、その公園をどのくらいの人が利用して、どのくらいニーズがあるのか疑問に思うところがありました。

気象状況の変化で公園の利用ニーズも徐々に変わりつつあると思います。

 

「老朽化したから新しく設置する」というよりも、人が集まりやすくするために、大き目の公園に東屋(日陰)を設置する、遊具が充実している公園の駐車場の増設するなど、人が集まりやすい場所になるような施策を検討していただきたいと思います。
(遊具のある公園の数を減らしても、集中管理を検討してもよろしいのではないでしょうか?)

 

・「声」へのお返事

SNSに投稿した遊具の更新については、令和4年度に策定した「千曲市公園施設長寿命化計画」に基づき老朽化が激しい公園施設について、更新対象としています。

更新対象となった施設については、地元区、自治会と打ち合わせを行い公園の利用状況や気象環境に配慮しながら遊具等の選定や不要なものについては統合しております。

今後も、公園利用者の安全性や快適性の向上のために、公園のリニューアル等も検討して実施してまいります。

・都市計画課 026-273-1111(内線3253)

 

【ネコからのコメント】

更新の対象になった施設については、地元区や自治会との打ち合わせをもとにどういう更新を行うか考えるとのことニャ。

でも、それぞれの公園がいつ更新対象になるのか、いつ頃地元区や自治会と市との打ち合わせが行われるのかは判らないので、普段から公園など施設に関する「声」をお寄せいただけるといいと思うニャよ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

公園の遊具などの更新について-7月-⑤-4 続きを読む »

埴生公民館の利用について-7月-⑤-2

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

公民館の利用ルールについて-7月分-⑤-2

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
埴生公民館長名義で発行されている「減免申請ついて」という書面に「公民館利用を禁止する具体的な例」の記載があり、そこに「特定の政党の利害に関すること」「公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること」(公職選挙法に規定する選挙に関し、特定の政党、政治団体及び個人を支援する行為を含む利用(ポスターの掲示やビラ配り等も含む)との記載がありました。


参議院選選挙前に、候補者の方と小泉進次郎大臣がいらっしゃったそうですが、この利用は、「公民館利用を禁止する具体例」には該当しないのでしょうか。

・「声」へのお返事

ご指摘の個人演説会については、公職選挙法第161条等に規定する手続きにより開催されたものであり、他の候補者も同様の手続きをすれば個人演説会を開催できるものであるため、社会教育法第23条第1項第2号の規定により禁止されている「公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること」には該当しません。

・生涯学習課 埴生公民館(026-272-0055)

 

【ネコからのコメント】

公職選挙法の規定に則った手続きを経て開催していれば、公民館の利用は問題ないとのことですニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

埴生公民館の利用について-7月-⑤-2 続きを読む »

千曲市の主な公園の駐車場(台数)情報について-7月-⑤-3

千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

千曲市の主な公園の駐車場(台数)情報について-7月分-⑤-3

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】
千曲市の主な公園(都市公園)について
市のホームページに駐車場の情報が記載されていますが、台数が記載されていない公園もありました。
こちら全ての公園に同じ情報を記載いただけないでしょうか。

 

・「声」へのお返事

現在、公園内に駐車場区画がはっきりしている場所については台数を記載しておりますが、区画がない場所では台数の記載はされておりません。今後駐車可能なおおよその台数については情報を更新させていただきます。

・都市計画課 026-273-1111(内線3253)

 

【ネコからのコメント】

おおよその台数が判ると、情報がないよりもちょっと便利ですニャね。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。

千曲市の主な公園の駐車場(台数)情報について-7月-⑤-3 続きを読む »

上部へスクロール