千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

千曲市議会のDX対応(デジタル化)について「-7月分-③

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

市議会における議案の公開について質問します。
議会での議案に関し議会の開会前に市民に対しネット公開はされているのでしょうか?

されていなければ公開していただきたく思います。

また議会閉会後、各議案が可決否決の内容と各議員の賛否状態をネット上にて公開してほしいと思います。

行政の向かいたい方向を具体的に市民に伝える意義としてお願いしたいと思います。
また、行政としてこういったことを進めたいといった案件を随時市民に賛否を問うようなシステムも
欲しいなと思います。

 

・「声」へのお返事

(1)
議案のネット公開について、検討いたします。
なお、議案名については議会開会前に「議会日程」として、市ホームページにて公開しています。

(2)
各議案の審議結果は、「議案等審議結果一覧表」として市ホームページにて公開しています。また、各議員の議案に対する賛否状況は、「賛否が分かれた議案の採決一覧」として市ホームページにて公開するとともに、「千曲市議会だより」にも令和7年8月1日発行分以降、掲載しています

(3)
千曲市まちづくり基本条例第8条第1号の「市は情報共有を進めるため、市の仕事に関する情報を分かりやすく提供する制度等を基幹として総合的な体系をなすように努めるものとする」旨の規定に基づき、市が進めたい事業については市報・HP・市の公式SNSアカウントにより実施計画(政策的経費・投資的経費の3カ年の計画)や来年度予算の公表をしているほか、「まちづくりに関する政策等に係る計画」については市民の皆さまのご意見をお聞きするためパブリックコメントを実施しているところです。
また、
市民の皆さんのご意見やご提案を、出来るだけ市政へ反映させるため、「ポリネコ!CHIKUMA」をはじめ、市民参加型のワークショップなども実施しております。

今後も市民の皆様の声を大切にしながら、より良い市政運営を目指してまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(1)(2)は、議会事務局(026-273-1111 内線5302)
(3)は、総合政策課(026-273-1111 内線4131)

 

【ネコからのコメント】

市HPのなかの議事日程を見ると議案名が判ります。
(リンクはこちら、https://www.city.chikuma.lg.jp/soshiki/gikai_jimukyoku/chikumashigikai/2367.html
でも、それぞれの議案がどういう内容なのかは判りにくいことも多いような気がしますニャ。

各議員の賛否については、「議会だより」市のHP内の一覧はこちら)にある程度の記載があります。ただ現在の情報の示し方では、その情報にたどり着くのに手間がかかってしまうことも確かです。

そういう意味で今回いただいたような「声」が、もっと判りやすく、伝わりやすい議会づくりの実現にとても大切です。
また、
「声」のなかにある、
“行政としてこういったことを進めたいといった案件を随時市民に賛否を問う”
ことは、実は「ポリネコ!CHIKUMA」で「こども基本法」などで取り組んでいることでもあります。
一部の人の意見に左右されないくらいに参加者が増えると、他の市の施策、取組にも応用できますので、まわりの方にも参加を呼びかけていただけると嬉しいですニャ。

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。
上部へスクロール