千曲市の新しい住民参加プラットフォーム

市民集会・市民講座での手話通訳と要約筆記について-7月分-②

『ポリネコ!CHIKUMA』で皆さんから市役所に
意見や提案、疑問を送っていただける
「声の受付箱」にいただいた「声」へのお返事です。

・お送りいただいた「声」

【分野】
 そのほか

【声】

千曲市では今年、「手話言語条例」と「障がい者による情報の取得及び

利用並びに意思疎通の推進に関する条例」が施行されたと市報で読みました。


「市の取り組み」として、「情報の取得利用・意思疎通手段の利用の推進」が挙げられていました。

先日行われた、「人権集会及びIKKOさんの講演会」やそのほかの講演会などても、手話通訳や要約筆記が付けられていないようですが、なぜでしょうか?


先の「市の取り組み」に反しているように思います。
条例ができただけでは意味がないと思います。
インクルーシブな地域社会となるよう、具体的にどんな事をしていくのか、

市としての考えをお聞きしたいです。

 

・「声」へのお返事

【6月の『声』へのお返事と同様となりますが、再掲致します。】

この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございます。7月26日に開催予定の「人権を守る市民集会同時開催市民講座」における手話通訳及び要約筆記についてのお問い合わせでございますが、本行事の実施につきましては、市報、ホームページ、チラシ及びポスターで周知いたしました。

このお知らせの中で手話通訳及び要約筆記を配置する旨の記載はいたしませんでしたが、「配慮してほしいことがある人は、往信ハガキの裏面またはながの電子申請の備考欄に記入してください。」と記載をさせていただいております。

これまでの本行事においては、参加申し込み時の申し出や当日参加も可能でありましたため、手話通訳及び要約筆記を配置しておりましたが、今回の行事については、事前応募による抽選とし、全席指定とさせていただきました。

よって今回、当選された方からの配慮の必要なお申出につきましては個別に対応させていただいております。

ご指摘いただきました件について、今後の行事につきましては、福祉課との協議を行い、手話通訳や要約筆記を配置する場合は市報やポスターにおいて記載し周知を図ってまいりたいと考えますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

・人権・男女共同参画課 人権・男女共同参画係 (026-273-1111 内線4121)

 

【ネコからのコメント】

お返事の掲載が遅くなってしまい、ご心配をおかけしてごめんなさい。
利用者の方からの要望に応じて、手話通訳及び要約筆記の対応を行いますニャ。

この理由は、会場に手話通訳などを誰も必要としていない状況だと、手話に対応するスタッフの意味がなくなってしまい、予算も無駄遣いとなってしまうからです。

申込時の備考欄への記入耳が不自由なので、席の配置や手話通訳の手配等の配慮をお願いします。といったコメントの記入)を是非ともよろしくお願いします。

 

私はこう考えるといった意見、こうしたら良いのではといった提案など、
「ポリネコ!CHIKUMA」(回答画面)「声の受付箱」(ブログ内での説明)でお待ちしています。

一人ひとりの参加が地域を豊かにします。

地域の豊かさは、
ひとりひとりの
参加=意思表示が
土台です。

これまでの広報・公聴では、
意思表示を課題解決につなげたり、
継続的な対話にすることが困難でした。
『ポリネコ!CHIKUMA』はこの困難さを乗り越える
ための道具です。 そして、あなたの”参加”が
これからの豊かさをつくるために、
必要不可欠です。
上部へスクロール